いちおーKDDIデザイニングスタジオで深澤氏と坂井氏のトークイベントあるのは知ってたので、ふらっと寄る。あれ、休日なのにあの人もいるあの人もいるなあ。ああそうかと。用件があるのと、頭も体も休日なので去り。
内容は無難な褒め合い。記事にされる分はもう少し濃いのでしょう。英語圏はQWERTYで当然。
個人的には、KDDIの金でやるなら実用道具としての改善、新しいスタイルの提案が欲しい。不必要な線を引っ付けるだけというのは苦手。C1002Sで色とデザインによる持つ喜び、INFOBARで人の使う道具としての再構築、talbyで徹底的に引いたデザインを、INFOBAR2で再び人の使う道具としての再構築(但し賞味期限は1年ほど)。そういや、実用道具としての改善についてはauの方が優れているが、新しいスタイルの提案に関しては905SHやN702iD(ソフト・レスポンス除く)などの方が評価できるな。
ソリティアとマインスイーパーを同時に起動しようとしたら、ビデオメモリが足りませんと警告された。

なんか、スペック計測してソフト購入の参考値を出すエクスペリエンスという機能があるのだけども、Thinkpad X31の評価は最低の1。CPU(PentiumM 1.6GHz)・メモリ(1.5GB)・HDD(2.5インチ垂直記録160GB)は3~4なのだが、描画と3D描画が1のため、全体も1らしい。

ビデオメモリ16MBのMOBILITY RADEONじゃ話になりませんかそうですか。ソリティアやマインスイーパーも含め、描画処理だけが致命的に遅くなった印象。CPUやHDDへの負荷はXPと極端には変わりはしないが、描画だけが全体的にもっさりで素敵すぎる。XPで再生できたDivXなVGA動画も、Vistaだとロクに再生できない。クラシック表示にしても焼け石に水。16bit表示にすると少しマシにはなるが、表示色減っては話にならん。XPでは快適だったのに。
どうやらビデオメモリの消費場面が多く、メインメモリのように128MB程度のビデオメモリ確保が必要な模様。描画性能は現行のノート向けintelチップセット945GM Expressぐらい欲しいか。メインメモリの一部をビデオメモリに割り当てる事を考えると、メインメモリは1.5~2GBに増設で。Thinkpad X31でVista起動直後、1.5GB内蔵メモリの空きが500MB切ってる状態だし。
どうせなら、来年夏辺りのSanta Rosaまで待って2GBメモリを積むのも良さそう。DirectX10への対応or非対応はともかく、Aero使わない分での快適さは担保されてるだろうし。しっかし、こうまでメモリが必要になると、64bit環境への移行すら視野に入れないといかんよなあ。
Vistaは解像度変更や色管理など、描画周りが大幅に強化された点は嬉しい。が、ビデオ周りのせいだけで使用感が大幅に変わるのは辛いな。軽くてサポート充実したモバイル向けOSが欲しいねえ。モバイルでのネット接続管理も便利な。
コレに関して語っていたらエロいエロい言われた。1階は携帯電話のデザイン。3階は飾り立てた携帯電話。そんな感じ。
ADSLは前例のない商材を安いと宣伝した→ケータイは多くの人が契約経験がある
ADSLは安定してる人は普通に使えた→ケータイのエリアは総合力が問われる
ADSLは家電が安くなるオマケで契約→既に多くの人が携帯電話を持っている
ADSLは2ヶ月無料で解約可と言えた→ケータイは短期解約で5万程度の支払い有り
ADSLは普及前で各社競争中だった→ケータイだと3位の戦略が必要
ADSLはフレッツADSLより安かった→ケータイは安いどころか他社より高かった
ADSLモデムの価値が不明だった→ケータイ新規は足下見て1円と多くが知っている
今更だが、ADSLって新規拡大チャンスに、それ以前の携帯電話拡販よりもさらにリスク込みな営業を行ったのが画期的だったんだなと。当時、対岸の話だったので全然気にしたこと無かった。
スタートダッシュのシナリオとしては下の下な結果だったのでしょう。しかし、2つ3つの猶予を想像以上に早く切ってきた。ただ何が何でもユーザーから債権をかき集める方策は、見せ金的な値下げ以外もやろうと思えば多いので。ああ、MNPは開始数日ですし。トラブルと予約期間の分が捌けただけ、勝負は来月からという言い方もあったろうな。そっちの方が良かったんでね。
今後もまだまだ分からない。携帯電話と並列して持つ事が期待できる新市場を開拓できれば、Yahoo!BBのやり方も使えなくはないですし。携帯電話のモジュールが4,000円切ったり、基地局コストが100万切る事を実現すれば、選択肢はまた増えるのだろうしなあ。
MNPのご利用状況 (10月29日時点、速報ベース)
au携帯電話へのご転入 (ポートイン) 101,200件
au携帯電話からのご転出 (ポートアウト) 20,600件
※ ソフトバンクモバイル社のシステム処理遅延障害でMNP業務を一部受付停止となった結果、上記の状況となっております。


仕事が一段落したその足で、PENTAXプラザいったんですよ。K10Dが、撮影データは貰えないものの、一足先に触れると言うことで。某編集部の隣の隣ぐらいで横目でちらっと見えて以来、どれだけ触りたかったことか。
つうわけで、知らない間に閉店1時間近く粘って喋ってしまったというか、喋らされてしまった感じ。ペンタックスプラザはファインダーやCCD掃除頼みに偶にカメラ持って行くんだけど、自社製品というか写真やカメラが凄く好きっぽいのな。K10Dにしても、さわりに来るいろんな方から様々な意見を聞いているっぽい。
つうわけで、中級機K10D。今まで発売してきた*istDS~K100Dは、1眼レフカメラ入門機として最高のUIとサイズを実現していたわけだが、K10Dはさらにもう細かいところに手が届く。基本機能としては、1000万画素と4段分の手ぶれ補正に対応。キヤノンやニコンと違い、どのレンズでも手ぶれ補正を利用できる点が強み。
カメラとしては、基本的な絞りとシャッター速度だけでなく、デジカメならではのISO変更も撮影要素として取り込んだ。絞りとシャッター速度を固定して、ISOを自動変更なんて事も。後、雨中や屋外撮影などに強い防塵・防滴仕様を実現。山撮影とかはホコリがかなり舞うので、かなり嬉しい。
個人的には、USER設定モードが追加された事が嬉しい。色温度など撮影設定が異なる二つの被写体を交互に撮影する際でも、モードダイヤルで通常とUSERモードを切り替えるだけで設定変更が可能だ。また、また、JPEG撮影時でも前面のRAWボタン押すだけでJPEG+RAW撮影が可能。突然、ISO感度を上げざるを得ない暗所撮影になった時とか嬉しすぎる。
オートフォーカスはK100Dとさほど変わらずかな、*istDSシリーズよりは大分改善されている。ホワイトバランス設定は、中級機として細かい設定が可能。特に、プリセット撮影後に基準のホワイト位置を選択できる点が良い。
これがAmazonならAmazonなら本体で実質11万以下
ですよ。買うしかないでしょう。11月30日まで後一月。しかも、俺に金がない。
働こう。
0円の価値って書き込み、ソフトバンクの良い点を書こうと思って書いたらなんか文章が変だ。ああ、だからビジネスモデルとして褒めてるんだけど、消費者としたらドコモやauの0円端末より遙かにショボイ端末をソフトバンクの0円端末をつかまされて、さらに5万の解約リスクとローン組まされ、たまったもんじゃないって事か。でも、今回の件で端末の価格に対する実用性が再度考えられたらいいなとは思ってるのですよ。消費者も端末やサービスの実用性やデザインをちゃんと認めて買うと。
例えば、某端末の……はいらないじゃないですか。アレさえなければ後コレだけああなって凄く良いのに、とか。逆に、後数千円高くてもサブディスプレイ付けてくれ……はいらないから!!とか。あと、あの0円端末ってどれも致命的にダサイ。デザインでの競争が起きると嬉しい。ドコモのN702iDなんかは良かった。操作に対する反応や文字入力など、中身はかなり酷かったけど。中身をN702iSと入れ変えて、もう一度出してくんないかなあ。非常に勿体ない。
ええともしくは、後数万円高くてもカメラの画質高くしてくれ!とか。というか、デジカメに通信モジュール付けるとサーバーで自動アルバム管理され、Web上で簡単に処理とリサイズができ……っておい。あ、でもXGAぐらいならRev.Aでできなくもない?次世代と思ったけどさ。
えーと。まあ、なんだ。今後の設備投資計画と資金調達は各社とも頑張ろう。ということで。
しかし、ソフトバンクの一連の話で各社の今後のことを調べてみると、つまらなくなると思っていたのだが結構面白くなりそう。エンタテインメント性と実用性、両方とも死ぬ気から死んでも対策打たないと、今後数年で何が起こるかわからない。各社に関連する深い技術関連話についても、いろいろ知らないとな。まず、基本的な勉強からか。とりあえず仕事して、人前に出られる服買うか。人と会わないことには何も始まらん。
この1年、流れに流れで様々な人に話す機会が何故か用意されてしまったけど、格の低さを思い知らされたんで。ゲームの経験値とレベルという概念は凄いと思った。アリアハン出て、即ラスボスはいかんです。
端末価格が高い方が、優良顧客が付く。なんて話はある。ちょっと前のアンケートでウィルコムとツーカーユーザーは平均所得が高い云々とあったな。まあ、確かに周りでメイン利用してる人は、一目どころか数目置くべき人が多いとは感じる。本来、携帯電話に必要な機能なんて限られている。ただ、いらないオマケで釣ってきた挙げ句、ネタも枯渇してきた感が最近あった。どこのどの端末かはともかく……。
0円を大幅に打ち出した価値というのは、0円だからサービスに価値がない、信頼できなくても仕方ないと自称したことが価値。実際は金を取るとしても、使えなくて当然と自称したメリットは大きい。責任に関する負担を大幅に減らせる。エリアが狭くても、繋がらなくても0円だからという。その上、0円でできることが、他製品の価格に対する価値を決めてしまう。 なんちゃってだ、やれオープンだクローズドだでなく、それをその価格で買って、実際に価格だけの価値があるの?役に立つの?という。逆に、この機能はこれだけの価値があると訴える必要もある。単なるインセ廃止より厳しい環境かもしれない。焼き畑の後とも。
携帯電話が必要ないけど持っている人は、0円で売ってるから買っただけだ。通話とメールができればなんでもいい。ソフトバンクはそういう人に、通話とメールしか出来ない低コスト端末を大量に用意し、配ってる。いままでどのキャリアもやってきた事だが、それを宣言した事がこれまでと違うと言って良い。他社が高機能端末として還元していたインセ分を無くし、料金値下げでなく自社の利益に変えた点は商売として正しい。ソフトバンクの中位端末以上は、毎月の支払額が400~1500円前後高くなる分の端末価格は存在するし、新スーパーボーナスの本当の定価と毎月の追加金で利益は十分確保できる。ただこれら両方とも、契約内容をからすると携帯電話を売っているのでなく、ノルマ分に達するまで何が何でも一人当たり5万円だかを貸し付ける、という見方が正しそうだ。
まま視点を元に戻して、コストパフォーマンスの良い端末の再評価が行われればいいかなと。例えば他社でも0円端末なんてゴロゴロしてるわけで。しかも、機種変更や解約時に5万だの取られる心配もない形で。無料で保証も受けられる。端末に対して魅力的なサービスを本気で提供すれば、正攻法のままでもいける可能性はあるじゃないですかねと。なんちゃってを大量に、ではなくさ。
ところで、オレンジ(X)のエコノミーを自分割4年目でその他オプションを一切付けず、無料通信料を全て他社相手の通話に使う以外の行動をしないまま、自分割を満期解約、次に新スーパーボーナスも満期月で完全解約すると面白いと思った。それって一体何をしたいんだ、という無駄話だが。
仕事が一段落したっぽいので、気晴らしに。気晴らしにしては3,000円程度と額がしょぼい上に、ブログで自主宣伝かよ、という財政状況ですが。
それはともかく、PDFやExcelのデータを扱うのに、縦スクロールはホイールで簡単だけど、横スクロールが面倒だなと思っていたのでマウスを物色。そうしたら、最近のマウスって横スクロール対応がかなり多いのな。というわけで、安くてコンパクトで便利なのを買ってみた。っつーことっす。
購入したのは、V150 Laser Mouse for Notebooks。あ、ここでAmazonリンクを作ってみて
気づいた。ヨドバシで買ったより送料無料で500円安い!!畜生!!絆一回分!!

んなわけで、こんな感じ。非常にコンパクトで軽く、シンプルなマウスです。ホイールを傾けての左右スクロールと、オプティカルマウスよりスクロールの認識力の高いレーザーマウスという点だけが特徴。
コードは64cmとノートPCで使う際に適度な長さ。逆に言えば、デスクトップで使うにはUSB延長コードを使うか、もしあればキーボードかディスプレイのUSBポートを使う必要がありーの。まあ、私はメインがノートPCなので、これを指名買いしたのですが。

実にコンパクト。私は手が小さめなので、非常にフィット。この記事で不評だった指毛も剃ってみる。

マウスの横スクロール機能やキー割り当ては、Logicoolのサイトでソフトウェアをダウンロードしてインストールする必要がある。昔のように無駄に派手で邪魔で重い物ではなく、純粋に使い勝手を細かく設定するソフトなので、インストールした際の煩わしさは無い。
変更した設定内容は、3ボタンキーとして使いたいので上のスクリーンショットにもある3のホイールクリックを汎用ボタンに。左右スクロールは、加速度を遅い方から3番目に。後、ポインタタブにあるスマートムーブを有効にした。
これでPDFやExcel、画像の上下左右スクロールが非常に快適に。大げさなマウスはいらないけど、快適さが欲しい。そういう人向けにはかなり良いマウスだと思いますよ。
というわけで、V150 Laser Mouse for Notebooks
が上記の現在のマウス。マウスパッドはBPD-01
を使っており。柔らかいさわり心地と、マウススクロールの快適さが最高。少々汚れやすいのは気になりますが、消耗品と思えば。
Just another WordPress site