sureare のすべての投稿

周りを見渡すと年末振り返ってとかやってる

 なんか書いておくべきなのだろうか。

 2005年Bestなケータイ:ニンテンドーDS
 2005年の重大ニュース:特になし。

 数年ケータイブラウザに動きが~という噂が出るたび言ってるように、さっさとフルブラウザを標準にしましょうやと。最近の動き含めれば、ゲーム以外のサービスは基本としてFlashやAjaxなWebベースに移行で。後、外の早すぎる機能付けるより、まともな文字入力と使いやすいUIに関して各社ともそろそろ取り組んでくれたらなと。キャリアによっては未だに数年前のレベルで停滞したり後退したままだ。テレビやHDDレコーダーもそうだが、最近の家電ってかなり終わってる。間口は広く、底は深くで。

 変換も汎用的な予測以外に、入力項目の属性と連携した予測とかして欲しいのだが(どっかの入力システムにはあった気がするけど、端末には搭載されてない。)。カメラもえーかげん、まともな使い勝手にならんかね。PC向けサイズで撮影したら、端末データフォルダにもQVGAサイズで同時に保存されるとかの配慮も欲しい。

 ところで、夜遅くに実家のある駅まで電車に乗っていると、J-PE02を使っている女性の人を見る。ここ数年、同じ時間帯に数回遭遇したので驚かなくなったが、声をかけてインタビューしたい衝動に駆られる。なんとかならんだろうか。

明けましておめでとうございます

 それじゃあ“おめでと”コール行くぞっ!!

  ♪  「皆さん!」            「皆様!」  ♪
♪  「ありがと!」              「ありがと!」 ♪
♪「これからも!」                 「これからも!」  ♪
 ♪「スレアレを!」               「スレアレを!」  ♪
 ♪ 「よろしくねえっ!」           「よろしくね!」 ♪

 とりあえず、ビイーン!!でウオオーッ!!で、
 プハーッ!!飲んだぜ!!な感じで行こうと思います。

お疲れ様でした

 相変わらずの行き当たりばったり、流れ解散ですみませんでした。kzouさん見ててなんとなくコツも分かってきたので、次回こそスムーズにとの願望。次やるならスムーズにうろうろできる、人と情報を環流できる所がいいですね。自分も全ての人と話せたわけではありませんので……残念。

 今回は本当にお疲れ様でした。また次回があればよろしくお願いいたします。

 内容的にはこれまでauの話題が大きかったのですが、昨今のWILLCOM好調を受けてWILLCOMの話題が大きかった感じ。PocketPCなどの話題もありつつ良い兆候。後、マリオカートDS。

リニューアルを思案中

 試行錯誤している状態で見苦しいですがご容赦を。

 現行の問題点として、文字の見にくさと私の文章のつたなさがある。行辺りの文字を減らし、1段落の文字数が少ないレイアウトにする。後、文字色と背景色も目に優しい感じにできればいい。広告量も掃除し、役に立つ物に絞る。

 また、様々な所で関わっている記事との連動が上手くいってないので改善案を考える。未だに春のau life情報が載ったままだ。別のblogを立てて、そのRSS情報を載せるのが便利か。実際、載ったまま紹介せず放置した物が多いので。

 飲み会これまでの現状。ああ、この人とこの人が会えば面白いのにな、という時に限って同席できない。うーむ。日取りのリサーチや事前連絡とかを密にやった方がいいか。後、会を面白くする算段も。

KDDI、クアルコムジャパンと携帯向け放送技術「Media FLO」に関する企画会社設立

 先週はどうも携帯電話向け動画について人と話す機会が多かった。六本木と六本木一丁目で、一般的に華やかと想像されるのは六本木なのな。六本木一丁目はサイトやってて初めて記者発表という物に行った場所なので懐かしかったり。当時は森ビルという名称のビルが大量にあることもよく知らなかった。どうでもいいか。

MediaFLO BCMCS ワンセグ
ビットレート/帯域(参考値) 6Mbps/6MHz 0.3Mbps/1.25MHz 0.3Mbps/0.4MHz
携帯での再生時間 約4時間 不明 約2.5時間
利点 省電力かつ高速 1xEV-DOと親和性 地上波と同展開

 簡単に言えば、携帯電話向けに最適化した省電力かつ高速な放送サービス。現状競合するインフラは地上波や衛星放送。ただし、TV放送にとらわれないためデータやクリップ配信との親和性が高い。現状の放送を置き換えるなら、情報料か広告料を取る形になるだろう。

 単純に考えれば、広いユーザーへ向けてはマルチキャスト、細分化されたニーズに応じるのがユニキャスト。だが、携帯電話はプライベートな機器なので、広いユーザーというのも何か違う。それ以前に、放送するのは映像と決めるのも携帯電話を考えれば違和感を感じる。そういう話ではないが。データを送りつけて鍵を買わせるほうがいいか。

 問題としてはエリア。米国の例では1都市2~3の放送局で済むとなっているが、日本では規制や都市サイズ、地下への展開など相違点が多く、かなりの放送局が必要では。展開するとなれば、KDDIの携帯電話基地局への相乗りなどが効率的か。

NTTドコモ、HSDPAを2006年夏開始か

 NTTドコモが2006年夏に開始する3.5世代に対して、NECが音声端末、米モトローラがデータカード端末を出すという内容。HSDPAの事と思われる。現状、HSDPAは最大3.6Mbpsにて提供される予定。HSDPA下りだけが高速化される。すると端末は下り3.6Mbps、上り64kbpsになるのだろうか。

 若い人と高齢者向けの間が抜けている認識はあるようで。ただ、A5509Tというバランスの取れた端末を出せるだけに、後はau design projectほど奇抜でなくとも、より質感の高いバリエーションモデルを出せば埋まると思うのだが。例えばドコモのprosolid IIはキーの表記もだが外装がいい。中身はともかく。そういやW21CAは質感で妙に評価が良かった感触。そんな事より、A5503SAと同等の端末でないかなと思うが。薄型なことに加え、大型サブ液晶が見やすくて未だに手放せない。12機種で端末ラインナップ足りませんと。来年は20機種ぐらい出たりして(w

au、2006年11月までにシャープ製の携帯電話を採用

 ナンバーポータビリティを意識していることから、一般的な音声端末での参入でしょうか。ナンバーポータビリティ後のVodafoneを意識しているのかも。夏~秋頃ですかね。

 シャープはFOMAでも、マルチタスク非搭載ながら三洋と並び使い勝手の良いメーカーなだけに期待。まあ、FOMAのシャープ端末って、基本的な操作性や文字入力補助がauの端末と結構似通っているのですが。

富士通の1kg切ったタブレットPCに気絶しそう

 これはヤバイ。990gでちゃんとディスプレイが回転しますよ。日本にいて良かった。指紋認証搭載で、キーボード部はIBMと似た感じのポインティングデバイス+スクロールキーというのもツボをついている。全体サイズや液晶のppiはLet’snoteR4クラス。

 スペックの気になる点としては、ディスプレイが8.9型ワイドの1024×600ドット。サイズを考えるとそれはいいが、液晶の質は微妙か?CPUはPentium Mの1.2MHz、メモリーが最大1GBとまあ最低の許容範囲内。バッテリーは標準4時間、オプションバッテリー付きで1.16kgだが8時間とこれも最低の許容範囲内。インターフェースはUSB2.0×2、CFカード×1、著作権保護対応SDカード×1と今時の十分さ。無線LANはa/b/g対応。外部ディスプレイ端子付きで用途が広がる。 ただ、USBバスパワーで動かないCD-R/RW兼DVD-ROMはいらん。そのぶん安くしてくれと。後、Bluetooth欲しいな。

 しかしヤバイこれは。まず実際に触りたい。そういう仕事とかモニターないかな。
 てかヤバイってこれ。本気で欲しい。出先でデジカメ画像整理とか凄く楽そう。