AmazonでThinkpad X2x系用バッテリーを扱っている。還元率高いから他と比べてかなり安い。迷っている。今更買うのはなと思いつつ、当分ノートPCの買い換えは出来なさそうだしな。バッテリーが持つなら……。Thinkpad X41のベンチが早く出ないだろうか。相変わらずHDDが足引っ張ってるんかの。
でも、タタキツクルコトは買う。
それとは別に、ランドウォーカー。動きは昔の玩具にあったリモコンロボットチックだけど。
AmazonでThinkpad X2x系用バッテリーを扱っている。還元率高いから他と比べてかなり安い。迷っている。今更買うのはなと思いつつ、当分ノートPCの買い換えは出来なさそうだしな。バッテリーが持つなら……。Thinkpad X41のベンチが早く出ないだろうか。相変わらずHDDが足引っ張ってるんかの。
でも、タタキツクルコトは買う。
それとは別に、ランドウォーカー。動きは昔の玩具にあったリモコンロボットチックだけど。
海外端末とて、見せ方や売り方を工夫すればなんとかなるだろう。端末自体については、UIの完成度、端末性能を簡単に引き出せる物ならば、使い方の違いが少々あってもなんとかなる。UIの視覚的なデザインなども含めて。ただ、数を稼ぐには良質かつ廉価なPDC国産端末を押していく必要はあるだろう。
路線修正は2006年から大きく動くようだ。しかし、日本のドコモ・au・TU-KA・WILLCOMなどは、自社ブランドの確立要素として独自のサービスを打ち出している。その一方、新規参入事業者は初期からコスト重視の戦略を打ち出すと見られる。ボーダフォンはどのような独自性のあるサービスを打ち出せるか、気になるところ。
2003年の12月にここでアンケートしたわけですよ。
公開しようと思ったけど、集計に手間取った&バタバタしだして忘れてた。スマソ。
今とは全然違うでしょうが、前半部の結果を簡単にさらっと。
川崎のヨドバシもさくらやも、ミニ四駆のパーツどころかミニ四駆自体置いてない。置いてるのはガンダムとパチガンだけ。ていうか、ミニ四駆のパチ物みたいなのがあったバンダイクオリティ。
あ、でもヨドバシには金閣寺とか田舎の農家とかそういう系置いてたのに笑った。あの芝生だっけ?本当に育つのか?昔作ったことあった気がするけど。
W31Sが売ってたな。1年で2万いくらか。思ったより安い。
愛・地球博のアレが、ハガキによる申込み抽選方式になるんだって。
乳酸菌コーラが一気に周囲のコンビニから無くなった。せっかく飲んでやろうと思ったのに。
炭酸のないカルピスコーラとだと思って諦めておく。カルピスコーラ最高。
メインで使ってるA5503SAの電池が本格的にへたれてきた。1年経つまであと一月ぐらい。talbyかsweetsのオレンジに変えようかな。積極的に変えたい端末も無いけどさ。三洋の旧キー配置って、A5503SAでやっと完成した感じなのに無くなって残念。
それにしても、土日祝日はau端末の迷惑メールが一気に増えるな。
読み込んだバーコードによって、カーソルのあたっている次の行のURLにジャンプする事がある点を修正。
〈対象機種〉
PENCK、W31SA、W21CA、W21T、W22H、W22SA、W21SA、W21S、Talby、A5509T、A5507SA、A5506T、A5505SA、A5502K、A1404S、A1402S II、A1402S
あーと。今週の「ケータイが好き!」はW31Kでひとつ書かせて頂いてます。
NTTドコモはビジネスケータイと位置づけたモトローラ製携帯電話M1000を発表した。海外ではスマートフォンと呼ばれる、携帯電話の通話機能と通信機能、それにPDAを併せたジャンルの製品。OSにSymbian OS 7.0(UIQ2.1)を採用し、今後提供される開発環境にてカスタマイズも可能。想定としては法人向け端末だが、ビジネスケータイとして他の端末と同じく、ドコモショップや量販店にて個人向けにも販売される。
料金プランとしては、定額制のパケ・ホーダイには対応せず、通話プランとパケットパックを契約しての利用となる。iモードの代わりにmopera Uというプロバイダサービスが月額315円(税込み)にて提供され、着信通知が行われる専用のメールアドレスや、Web閲覧時のデータの圧縮機能といったサービスを利用できる。
スペックは、タッチパネル液晶に約2.9インチ(208×320ドット)65,536色のTFT液晶を採用。カメラはテレビ電話用に前面31万画素CMOS、撮影用に背面131万画素CMOSカメラを搭載。メモリカードはモトローラ製端末で採用の多いTransFlashに対応する。スピーカーはステレオに対応。W-CDMA環境下において、待受時間200時間、通話時間120分。高さ 117mm×幅 59.5mm×厚さ 21.5mm。
外部通信機能はW-CDMAの他、GSM/GPRSに対応し海外での利用も可能。無線LAN(IEEE802.11b)も通信モードを切り替えることで利用できる。インターフェースはBluetooth 1.1、USB2.0に対応。充電端子は従来のFOMAと同一形状。イヤホン端子は平型となる。
フルブラウザとしてOpera 7.5を搭載し、CSSやJavaScriptだけでなく、Flashにも対応する。しかしながら、iモードには対応しておらず、iモード公式サイトの閲覧はできない。メーラーはPOP/IMAPに対応。「Pxel Viewer」によるWordやExcel、PowerPoint、PDFなどの閲覧や、「Windows Media」によるmp3やWMV、MPEG-4の音楽や映像再生が可能。PIM機能の同期はOutlookなどに対応する。
文字入力には手書き認識のほか、タッチパネルに表示されるキーボードが利用できる。通話時のダイヤル操作もタッチパネルで行えるが、手でも操作しやすいインターフェースとなっており、キーを押すと少しの振動で入力を感触で知らせてくれる。
なんか、田宮模型からダッシュ四駆郎マシン詰め合わせが出るようで。エンペラーとバーニングサンは後期のタイプ3シャーシだろうか。
……って初期のタイプ1シャーシかよ!注文した。
うは!メモリアルボックスとしてVol.5まで予定かい!しかもVol.1ってダッシュ四駆郎当時のミニ四ファイターフィギュア付きだし!あー。当時出してた、DASH!!(横山智佐)&ミニ四ファイター組立てうた(ミニ四ファイター&前ちゃん)のCDとかもついたりしないかな。パーツひっとつに全てがかかる~
次のVol.2がドラゴンシリーズって、人気どころ出し惜しみしないな。ホライゾンとかプロトエンペラー辺りのもカバーするか?ホライゾンなんか、今手にはいるならワイヤレススピード調整とかRC化する人出てきそうだ。さて、ライジング・ウイニングバードとかも出るのだろうか。ホットショットやホーネット、ビッグウィッグといった初期のも欲しい。
まあ、俺としてはアバンテ・バンキッシュ・グラスホッパーIIのタイプ2パッケージ希望なわけだが。特にグラスホッパーは大会(タミヤのは抽選一度も通らず)とか出したんで思い入れがある。デザインもいいし。
しかも、アバンテとサンダーショットとブーメランがリニューアルしてるし!!ブーメランは今月末発売か。