ちょwww大家涙目www
本多聞って高丸インターの近くか。教師や公務員や外国人だと本名すら出てこないのにねえ。
今時の子なんだし、若気の至りで笑って許してやれよwwww
東映や事務所にはラブさんぐらいの度量が欲しい。
つか、フレッシュプリキュア無駄に面白すぎるんだが。
ちょwww大家涙目www
本多聞って高丸インターの近くか。教師や公務員や外国人だと本名すら出てこないのにねえ。
今時の子なんだし、若気の至りで笑って許してやれよwwww
東映や事務所にはラブさんぐらいの度量が欲しい。
つか、フレッシュプリキュア無駄に面白すぎるんだが。
季節の変わり目か風邪を引いた。やや辛い。
レイストームがHD対応版リメイクされるそうで。
名作のHDリメイクといえばオラタンはじめXBOX360がやたら盛り上がってるが、これはPlaystation3でも販売するのか。珍しい。
PS3なあ。買ったはいいがDVD再生以外の使い道が……。私がPSやPS2時代の有名タイトルに馴染みがないのも一因だろうが。PS2やPSPで出てるような軽いタイトルを遊べないのがな。PS2互換無理ならPSP互換つけりゃいいのに。アプコンと黒枠でそれなりに見られるだろ。
タイトーは電車でGO!直系の続編とサイキックフォースHDだすといいよ。つか出してくれ。2010年にはキース様暴れちゃうよ。
所謂Dual-Core Celeron E3200(VT対応)が4,500円辺り。製造プロセスが45nmになり、2次キャッシュが1MBへ増量。市価でのMHz単価は最安値。
その性能だが、Crystalmark2004の単純な比較においては
こんな感じっぽい。このぐらいの性能があれば、Windows 7やWindows Vistaは軽々動く。これ以上の性能があっても、個人用途じゃ動画のエンコにしか意味がないという。HD動画再生やゲームはビデオカードの話になるし(ニコ動やYouTubeなどのFlash Video再生支援も今後NVIDIAなどが対応予定)。
つーわけで、今の939なAthlon X2環境をCeleron E3200に移行しても良いなと。CPUが5,000円、マザー5,000円、メモリ5,000円の計15,000円程度で移行できる。グラボはLISMO VIDEOのHDCP突破するためだけに買ったGeForce GT9500があるしな。今ならG45やG41マザーのオンボードグラボで十分なんだが。
ただ、作業効率を上げるにはWUXGAディスプレイをもう一枚買った方が効果あるという説も。
最近、飛び出す3D映像・3D映画に関する様々な発表や新製品が相次いでるわな。飛び出す3D映画ブームは何度目だ?という感じだが。「飛び出す」と書いてるのは3DCG映像と間違わないためで他意はない。
実現したい理想像としては、近年ぽつぽつ増えている3D映像の飛び出す映画を家庭で楽しめるようにしたいのだろう。海外では3DCGアニメを中心にそこそこ人気があるとか何とか。最近の邦画だとシンケンジャー映画が対応してるわな。
まあ、そういうのを認知させることで、映画館は特別料金とれる、機材は買い増しか買い換え、家庭のプレーヤー(本来受像側の対応だけで良さそうだが)やハイビジョンモニター、テレビの買い換えなんだろー。
発想としては、飛び出す3D映像・3D映画の場合撮影現場の負担も少ないといったところだろう。いずれノウハウの蓄積や機材を始めとしたシステムの供給環境が整えば、他の拡張よりは制作現場や上映館への負担はまだ少なく済む(現時点では相当かかってるだろうが)。マルチアングル(音楽ライブの収録には有効)やら上下左右に見渡せる巨大スクリーン向け(天保山サントリーミュージアムのIMAXとかプラネタリウム向けとか)などは現場における制作コストをいたずらに広げるだけで現実的でない。
必要ない必要ないと言っていても、世界を見渡せばちょっとした贅沢、富の象徴としての需要はあるのだろう。
国によって映画がどういった位置づけにあるか。日本だと、狭い自宅じゃ味わえないスクリーンや音響を楽しむだけで満足(お茶とお茶菓子)なのだろう。が、国土が広く富の集積している国では巨大スクリーンなんて当たり前で、それ以上のアトラクション的要素(コーラとポップコーン)を求めているのかもしれない。遊園地の飛び出す3D映像を利用したアトラクション、店に大層な機械を導入した行列のできるドーナツ屋みたいなもんで。
ただ、現在の飛び出す3D映像・3D映画が根付くかというと、脱メガネなど疲労を与えないシステムが実現されていない以上まだまだ難しいだろう。いや、以前よりはマシだけどさ。無理に脱メガネを実現するには、家庭用で存在する眼鏡無し専用モニターと似た仕組みの数百インチパネルを用意し、映画館に導入しなければならない。まず不可能だ。もしこの飛び出す3D映像・3D映画を根付かせたいのなら、3D映像製作側によるソフトの魅力向上と、映画館向けに低コストで脱メガネを実現するシステム・技術の実現という両方の努力で埋めなきゃいかんのだろうなーと。
日立の3D液晶ケータイはiPhone並のサイズでアメリカに売れば良かったかもね。Appleに売り込むなりLISMO Videoのような使いづらいガチガチシステムとセットで事業者に売り込むとか。個人向けの携帯買う層と3D映画を楽しむ層は違うだろうけど。
むしろ映画より、ゲームに向いてるんじゃないか。マリオとHaloとGTAが対応したら普及するよw
といった感じじゃないですかね。
富野監督による締めの言葉を聞きたかった。老若男女問わず多くの人が思い思いに楽しめる素晴らしい空間だっただけに、終了はただただ残念。現行パンフ以外に、展示期間中の記録集的なものが出ないだろうか。最終日はビールでも飲みつつガンダム眺めて過ごしたかったんだがなあ。
みたいな記事こそトレンディネットに書きたいんだがなあ。
それはともかく本題。ラスト1日、天気が微妙そうですね。解体中狙いもありなんでしょうが。
場所は潮風公園。地面が周囲より低いこともあり、ガンダムを目印にしては近づけない。場所は地図で事前に確認しておこう。交通機関はゆりかもめ「台場」または「船の科学館」、りんかい線「東京テレポート」など。車の場合、潮風公園の駐車場は満車で使えないと思った方が良い。諦めて他の駐車場から歩いた方が良いだろう。
見に行く時間帯だが、綺麗な写真を気軽に撮りたいなら朝から。ライトアップされた姿を撮りたいなら夕方がオススメ。正午から夕方の間は太陽がガンダムの裏側、逆光っぽい感じになるため撮影しづらくなる。光画部にしかオススメできない。
朝の場合は9時過ぎ到着が狙い目。ガンダムのある潮風公園は常時開放されており、10時から始まる初回演出を楽しみやすいほか、ガンダムの股くぐり&お触り、会場販売のパンフレットやガンプラ販売の行列に並びやすい(普通に並ぶと1時間近く待たされる)。撮影についても、初心者コンデジや携帯電話であろうと手持ちで広角から望遠まで綺麗に撮りやすいオススメの時間帯だ(特に10~11時)。
注意点としては、夏場で暑いうえ日陰が少ないので冷たい飲み物やタオル、帽子といった熱中症対策のアイテムが必要となる。特に9時台は飲料水も買えないので(売店が開くのは10時から)、冷たい持ち物は事前に購入していこう。
夜のライトアップは20時に終了。ライトアップ終了後は目視すら難しくなる。ライトアップ終了後でも見えるだろうといった甘い期待は持たないこと。できれば17~18時の日没を狙って。最悪でも19時には会場に到着しておきたい。
撮影だが、ライトアップ中はデジカメの高感度モードでそこそこ綺麗に撮れると思われる。手持ちでもしっかり構えれば大丈夫だろう。ライトアップ終了後となる20時以降の撮影は、その暗さからほぼ不可能と考えた方が良い。
ライトアップは20時まで行われる。この明るさならISO1600辺りの手持ち撮影で十分対応可能だ。ノイズを抑えたり絞って撮影したいなら三脚を持って行くと良い。
20時のライトアップ終了後はこのぐらい暗くなる。写真中央のガンダムが見えるだろうか。会場の売店やブースも19時30分ごろから閉店し始め、20時には全て終了する。入退場に制限は無いが、20時以降に来てもロクに見られないのは覚悟しておくべきだ。
表現規制系の情報収集がベースのサイトだけど、選挙区と候補者を調べるのに意外と便利。比例区を参照しづらいのがなんだけど。これベースにWikipediaぐらいは見ておくとか。流石に民主の今でも心は現役社会党な、安保や全共闘で暴れたのが誇りな昭和の遺物はちょっと……。で、こういうのに限って、一度落ちても比例で復活するし。地元の選挙区の話なんだがさ。
私も参加してたtwitter飲み会の映像が使われてたとか。3人チームぐらいでカメラ来てたは来てたが、映ってたかはしらん……ああちょっと映ってたw 目測での内訳では、9割iPhone、男女比9:1、平均年齢37歳辺り。業種はほぼIT系、メディア系。ちなみに、飲み会が終わるころtwitter上でTBSが反応してた。近所なのにね。
まあ、今のところムラなので。銀座線沿線で30代後半を中心としたWeb企業の人が内輪で乳繰り合ってるに過ぎん。スマートフォン層とも概ね被ってる。短時間の娯楽に飢えてるのか、明るい話題が欲しいのか。もちろんそういった先端層へピンポイントに情報発信できるのだから、口コミ的に情報を流したい側としては便利。
mixiアプリが開始してるな。今更感が漂うが、他にあまりないのだから仕方ないか。ラグナロクβのころからゲーム内またはIDひも付けでネット麻雀実装しろと叫んでいた私からすると、さっさとロビーとネットゲームの対応サンプル出してくれよと。結果だけの共有ではつまらん。
今年はゲームショウで一般タイトルも見ろとのことなので、そろそろ買わなきゃいかんだろうと。Amazonが安いのだけども、ポイントなり諸事情からビックカメラにて予約。
ビックカメラやヨドバシカメラはゲーム機本体のポイント還元率5%なうえ殆ど値引きないから、Amazonで買った方が安いんだよな。
HDMIケーブルは前のWoooケータイでお世話になったAmazonのプラネックス製を注文。もうここのしか買えないわ。
ゲーム、ゲーム……。オラタンで間に合ってるからなあ。HD画面用DVD&Blue-rayプレーヤーとしての機能しか求めてないし。格好つかないから中古でめぼしいの買ってくるか。GTA4の日本版追加DLCはよだせやー。マリオギャラクシー2もはよ出ないかなあ。来年冬とか我慢できん。据え置きでも気軽に遊べるゲームが増えたらなあ。そういうのはDSやPSPか。
プレステvsサターンからドリキャス末期までゲームから離れていたからか、ムービーてんこ盛りゲームにはどうも馴染めないんだよな。洋ゲーはXBOXやPCでこと足りるし。今はPCのシムシティ4が欲しくてたまらん。ニコニコ動画の実況動画でブームになってるんだってね。6年前のゲームなのに、ニコ動経由だけで2700本も売り上げてやがる。
うすうす気づいてたというか、学生時代はそうしてたんだ。ThinkPadのキーボードがいくら良いといっても、デスクトップのキーボードとディスプレイに比べれば効率悪いって。ThinkPad 600現役だったときも自宅では19インチUXGAのT760繋いだデスクトップ環境で作業してたんだよ。つか、ThinkPad 600と比べると最近のThinkPadはなあ。
というのを、机上のノートで作業するより地べたで腰痛めながらデスクトップ作業する方がサクサク進むという事実から思い出す。
24インチディスプレイはノートPCの液晶二枚分だもんな……。広いからエディタに見やすいフォントを設定しても問題ないし。キーボードも昔ながらの富士通キーボードながら、なんだかんだこちらの方が作業効率良いし。で、現時点でCPUやメモリはデスクトップの方が遙かに上。
液晶もう一枚かって、一台のデスクトップから液晶とキーボードを2セット生やそう。24インチディスプレイ買ってからノートPCの作業にイライラしてたが、最近HD動画や1000万画素写真扱うことが増えてから余計イライラしてたんだ。しかも、24インチ液晶はキャリブレーションしてるぶん、ノートPCの液晶見るたびに発狂しそうになる。
中古屋でHDCP非対応の液晶が安く売られてるから買ってくるか。三菱のMDTなり最近発表されたデルのマルチメディア液晶なり欲しいが、作業効率にはかえられん。キャリブレーションもi1だけどもある程度なんとかなるしな。
ああ、XPでマルチ画面だとソフトウェアキャリブレーションでは微妙なんだっけ。VISTAで改善するらしいって話はどうなったんだっけな……。