「zakki」カテゴリーアーカイブ

雑記2/23は幽霊とか占いとか

 ちょっと前の話なんですけど、Wiiの「みんなで投票チャンネル」見てたんですね。で、以前にワールドアンケートに「幽霊はいると思う?」というアンケートがあったんですよ。で、結果は日本人の5割程度が信じてて、男女別だと男性が約5割、女性が約6割。世界各国の信じてる割合ランキングではトップだったりと。ま、お遊びのアンケートなのですが(宗教や文化により異なる認識や、Wiiとはいえ年齢層もある。)、そんなもんかーと脱力した。オイラは3割ぐらいだと予想してたよ。

 そりゃ、オーラが云々とか変な仮装の人らがテレビで重宝されてたり、手相を書いて幸運みたいな本が店頭に平積みで置かれてたりするし、変な宗教モドキに金巻き上げられるわな。カジュアルな占い含む潜在顧客を、Wiiの話から適当に人口1億2千万人の3割程度として考えても、約4千万人。そのうち1%で40万人、0.1%でも4万人で十分商売になる。なんで商売として成り立ってるのか、ようやく納得がいった。軽度から重度まで、縋る人が多いのね。みな幸せなら、それでいいのだけど。

 NASAのデータとスーパーコンピューターで計測した12占星術の公式占いコンテンツ。というのは飲み話。つか、「俺が占い師だ。」これでいいじゃない!と適当に。占いの人に怒られますかそうですか。

続きを読む 雑記2/23は幽霊とか占いとか

もう12日っすか

 ぽわー。

 面白い事をしたいが、需要とメディア特性が合わないと難しいなと。ぼつぼつと。

 忙しさ、時間単位に合わせた金の使い道が必要なんだろな。

 MGR-A7の改良ファームが出ないかなと期待している。試しに操作したが、オートだと左右レベルがバラバラでクリップし過ぎと酷すぎる。マニュアルだと良い感じなだけに勿体ない。このほか、デザインや部材選択のセンスは良いのだけど(文句もあるが)、仕様面で気になる点が多い。

 ファーム更新による仕様改善の可能性が分かれば、購入を考えるのだが。まず、まともなオート録音と、AAC再生、高ビットレート圧縮録音、起動時間の短縮は必須。このほか、マニュアル録音を楽にする、自動設定機能があると便利なのだが。録音前のモニター中に専用キーを押すと、モニター中に得た最大音圧から5~10dBぐらい余裕を持ったレベルに、マニュアル設定内容を書き換える感じの。

2/5雑記

 自宅で撮影やテストなどバタバタと。電話かかってきた仕事、断ってしまった……。いや、理由はあるにはあるけど、説明不足だったな。余裕があるような無いような。あるか。

 作成中の照明君α1号、これのおかげで動画撮影に時間かからず助かった……。危ない危ない。早めに一台完成させてしまおう。とりあえず、逆並行化するか。場合によってはフリッカーが気になる。

雑記2/1

 動画でも撮ろうとしたら、何故か日曜大工をしている不思議。平日だけど。

 何となく撮影のイロハがようやく分かったような。ラチチュードの範囲内というキャンバスに、光で画を描いて24bitRGBなりフィルムに焼き付けるわけだ。露出計は必須。前述の試作設計に金がかかって買えないが。仕事しよう。

 最近、巡回ブログとかでA.I.E.NとかPreStarとかの単語が舞っている。どうなってんだ。しそっぱお兄ちゃんさんが何者か気になる私マーメイ。結局、アイマスは昨年からやってない。PreStarが面白すぎて。というか、やっぱギャルゲーは苦手らしい。2次元の人に言わせると、私は2.5次元だとか。わからんでもないが。白い巨塔より、マンハッタンラブストーリーみたいな。

 なんとなく、auの走るやつダウンロード。音楽はBGM再生使えに吹いた。いや、そらそうすりゃ確かにできるけど、走るやつアプリから音楽プレーヤー操作できるようにしたらどうよと。まあ、ちょっとは面白いかもしれん。もう少し、本気で取り組んでくれてたらな。アイテムも発売予定段階だし、コースは地域検索できない。Run & WalkのPCサイト探すのすら苦労した。また会員登録いるのかよ。au oneが、早速複数になってるよ。

雑記1/27

 もう1月も終わりですよ。明日はなんかバタバタするらしいですよ。へー。

 どっかでみた、「ものはいい、けど欲しい物が無い。」というのが上手いなと思った。競争が無いなら、数名が絶対に欲しい物より、半数が何となく買う物の方が効率いいのだろうが。数万、数千と金を突っ込む価値のある、端末含むWebサービスが無いからな。

 今の日本ケータイでスマートフォン風にExchange環境使えたら、1,800円/月ぐらいは出せるんだけど。他ドメインのPOP/IMAPアカウントも扱える形で。ま、メーラーはWebメール+Eメール着信通知という方法もあるが。WebメールでもIMAPでメールボックス環境を同期できるのはいい。今更POPメーラーだけならいらんしな。

 アイマスのアイドラが期間限定値引き。300ゲイツ×7話×1.5=3,000円。でも、2,100ゲイツなら……安く感じちゃう!ふしぎ!買わないけど。多分。

 照明がなあ。いろいろと機材買ってると金がかかる。電球型蛍光灯でRa92の安いやつを発見。実際に宣伝文句通り使えるなら面白そうだ。テスト用のマクベスチャート……買う金がない。仕事するか。まー、Ra99だと直管型しかないしな。試す価値はある。

 相変わらず、RGBとYUV辺り、どちらかというとYUV側の知識が頭に入らない。ハードとソフト共に、あまり詳細な諸元も載ってないしな。どうにも、量子化と色域の間や、YC伸張・圧縮で上手いこと納得できてないようだ。元はといえば、Quicktimeで再生時の挙動で。カラーバー動画作って実験すべきか。

雑記16日

 ニコ動でPreStarを見てたら徹夜風味になり体調崩す。もう俺駄目だな。DVD化たのみこむ。いろいろ難しそうだなあ。ソースが残ってるかすら怪しそうだが。しかし、なんでハマってんだ。俺。

 語るとさ、中村さんと今井さんと王子の行き当たりばったりっぷりが面白いんだけど(あの内容の生放送で時間管理出来てるのも恐ろしいが)、カメラさんの仕事が良くて。全体の固定1台と、アップ2台でカメラをリアルタイムで切り替えかな。他のネット番組でも使いまわしてたんだろうけど、映像については慣れた人が結構マトモなシステムを運用していたっぽい。機材運用でも、人的コストでも。後編集だとまた違ってくるけど、映像ノウハウある人は絞られるからなあ。勉強してても、映像ノウハウは静止画や音楽より転がってないし。で、映像での印象が必要になる分、コストはラジオよりワンランク上っぽいなと。いろいろ参考になる。

 鼻の調子がおかしいまま虎ノ門。視野狭窄というか、頭が回ってない。安藏さんだと声かけようとして接近したら、相手の名前や顔がすこんと頭から消える。というのを、数人に行ってしまう。事前の予想とか聞いた話通りの内容。とはいえ、まだ触れてない部分も多い。しっかり完成したら、海外向けとかに転用できる体制になれば良いのになーと思った。その、数が出る体制になればなと。これは他のプラットフォームも同様で。

 とりあえず、アイマス再開して律子ソロで三週目をやろう。そう、年末の飲み会のときは一時的にプロデュース業から離れていて即答できなかったという……どうでも良いか。千早ソロかなと思ってたが、PreStarプチライブ映像で若林神っぷりにやられた。進行や役の演じっぷりやダンスに。

誰がBluとHDの勝敗を分けたのか

 みたいな話がそのうち出てくるんだろうな。

 わかりやすく物理層以上のところで分かれたのが印象的。コンテンツと、各機器を繋いだサービスの将来像。安くプレーヤーを提供したほうが勝ったとも言えるが、それもゲームというコンテンツが担保されているからで。最終的には、勝負自体が物理層よりも上にいってしまったのが面白い。

 アクトビラもあり、パナソニックがYouTubeと提携という話もあり。ニコ動も見られるようになって、新年一発目からガチムチレスリング再生されたら良い感じだな。

 受像機としてのテレビ。ネットでの放送配信となると、経路はひとつでなく、同じものを結果的にどの機器でも見られるという形になるか。転送とかが過渡期的なもので、最終的にすべてがネットワークにつながる。コンテンツ制作と配信経路、受像機/受信端末のポリシーと課金システム。

 ああ、ゲーム機は凄いな。有料コンテンツだけにも関わらず、数百万台の同一端末を浸透させて生きている。機器はデザインから操作性、端末コストまで徹底的に絞られ、ユーザーはインタラクティブともいう情報交換が普通に染み付いている。

 携帯電話って、ステータス&デザイン、リテラシー別の操作性、AV家電的な付加価値、それ以外は全部共通化したほうがええのにな。というわけにもいかんのか。ね。

 INFOBAR2があざといという話で、NM705iを薦めてみる。auでも1xであんな端末でたら、A5503SAから買い換えるのにな。