SOFCOM復活フラグですね!佐野さん特集ですよ特集(ぇ
所謂Windows用アクションゲームツクールだが、作ったゲームをFlashや、個人でXBOX360用開ゲームを開発できるXNA Game Studio向けの書き出しに対応した点が大きい。
マイクロソフトは日本でも2009年前半に「Xbox LIVE コミュニティー ゲーム」というオンラインサービスを提供予定。XNA Game Studioでユーザーが開発したゲームを有料で販売できるようになる。マイクロソフトの取り分は30%。XBOX360世界出荷台数はWiiに抜かれたものの、2,000万台目前です。
さて、キャラクターツクール98でも引っ張り出してくるか。
行ってましたが何か?200レベルで。マイク通らないを始め、会場音響が笑っちゃうほどの酷さだったわな。中央ステージはモニター無かったのかねえ。実の所半分以上よくわかんないとかちょっと。
という私信。
ちょwww洒落になってねぇwww
キーボードがぶっ壊れた。中で断線かなにか?予備にMC/R430あるけど、ATOKの反応なんかがなあ。PocketWZエディタが動くのかってのも問題……。調子よくお仕事してたのに。仕方ない。秋葉原行ってくるか。Eee PC 901-Xがあればそれでもいいけどさ。MC/R550は中古でもまだ2万近くするだろうし。
キーボードをMC/R430と取り替えられないかなあ。
キーボードをR430とR550で差し替え。最初完全分解してしまったが、キーボード自体は本体に両面テープで接着されているだけだった。あー助かった。
キーボード差し替え手順。先に背面のメモリスロットを開けて、手前側にあるフレキのコネクタ二つを、基盤側の固定を解除してから丁寧に外す。キーボードの液晶側の隙間にある半円状の穴にマイナスドライバーなり突っ込んで、キーボードのアルミ基板ごと丁寧に力強くそっと引っぺがす。元に戻すのは逆。
Mobile GearII、取材に持って行くとマニヤにニヤニヤされるのだが。名器とか言うならAtom版企画してくれよーと。WILLCOM D4なんてなあ……。私のMobile GearIIアッピルが足りなかったのか(ぇ
iPhone購入に合わせて、メールアドレスをIMAP利用に移行していったり、VPNのリモート環境を構築していったり。自宅外はもちろん、自宅内でのワイヤレスPCとしてもそこそこ便利な。
そうしていると、徐々にMobileGearIIも共有フォルダや共有プリンター、FTPやリモート接続が使えたらなあと。どちらかというと発信目的でPCを使ってるので、1kg以下のファンレスPCがあれば、自宅内や散歩でやっぱ便利なんですよね。MobileGearIIは700~800gクラスのゼロスピンドルだが、あと200g積み増しでそれだけの機能と、表示面積が増えるなら妥協点ではある。
工人舎の700g台のやつのキーボードがもう少し大きく、XP搭載でワンセグなど要らない機能が無ければアレで決定だったのだが。キーボードで言うならMSIのU100が同クラス最高だが、バッテリーの持ちがよろしくない。あと、ヒンジが弱そう。Acerのになると、キーボードがペチャペチャうるさく、おまけにヒンジも弱そう。
Eee PC 901-Xしかないかねえ。イーモバイルパックの在庫がないとかで、購入がちと面倒。
陰鬱と一日中自宅で酒を飲み酔いつぶれて起きたら、急にポジティブな気分で大量の作業をこなしているのだが。なんじゃこりゃ。やっぱ映像は面白いな。最近、物欲やクリエイトな記事や媒体が減っててつまらん。自分で書くしかないかねえ。媒体もないし、ここでやるか。
RCのままかなり長かったような。4系の初期よりマシになっただろうか。別鯖で試してみよう。そういや、iPhone版2chブラウザーの提供予定で注目のsonson さんのサイトをiPhoneで見てみると、専用インターフェースになっていた。対応プラグイン があるのな。システム変更時に入れてみよう。
ちらちらとした提示を後半に向けて明らかにしていく演出とかいいね。“解った”とか“テーマ”とかいうのが好きな人には程良いんじゃなかろか。面倒なら、素晴らしいCGの戦争ショー(作品内容関係なく、趣味で描きたかったのでは?と突っ込みたいが)を楽しめる。嫌いではないw
長台詞はキャラが違う、若過ぎだろと思ったが。映画の尺のせい?それがあって、ラスト前の発端が突飛に感じられた。中盤以後に出てくる人物があの長台詞を話すのなら、銃を向けてしっくりくるのに。後、シチュエーションに対する萌え(舞台背景がgeekの楽園だとして登場人物的にはどうよ?的な)や演出が足りないなあと。高揚感がないように描かれてるのに、話は高揚感のある前提で動いてるという。
なんか、森博嗣の原作(読んだのは犀川先生シリーズぐらいだが)を押井守っぽく(そんなに見てないが)、オサレな20代ぐらいの女性が書き直したような印象。勝手な印象だが。原作ぐらい読んだ方が良いのだろうか。
楽しむ映画でもないので、まったりダラーンと見るのがいいんじゃないかなと。
ai sp@ceは特に気にしてなかったが、秋葉原の再現は面白そうだな。現実の街はコンテンツとの結びつきが強いわりに、コミュニケーションの場ではないだけに意味がある。いろいろギャルゲー・エロゲーと組むようだが、その層内におけるポータル・中核都市として使うには最適な選択だ。
とはいえ、3D空間は操作の手間がかかり、ツールの平等性に縛られては相手が見え過ぎる。人の定着する形に持っていけるかは疑問。知識や時間が無くとも楽しめる、ゲーム・ツールであれば別だろうけど。また、著作権の行使を解放して、有料含むエコシステムを発生させるか。層を狭くし、ゲーム的ツール制限内に収めればセカンドライフよりマシだろう。
あー。梅田・大阪駅と地下街+駅前ビルのマップでFPSなりをしてみたい。
ワンフェスでも大きいお友達の注目ブースだったタミヤ。最近は子供向け展開も再開しているようですが。うーん。良いのか悪いのか。時間の短縮とデザインで大きいお友達から金を取るのはいいが、ルール内のバランスを崩壊させない存在であるといいな。
近年の改造では、FRP装着による剛性の向上が基本なようで。グレードアップパーツの組み合わせだと、ほぼ同じ内容の改造をかなり低価格で行えるのだが、こちらを買うとシャーシやマスダンパーにプレミア感があるようだ。子供向けの低価格バラ売りと、大人向けのプレミア感ありの高額セットという路線はいいね。
ミニ四駆PRO版の皇帝が出るのな。初代アバンテ・バンキッシュのPRO版も出してくれないかな。アバンテXやMk.II は正直嫌いだ。サンダーショットMk.II はいいとしても。
アイマスレディオでPSPのUMDを一般人に解り易く言おうとして、カセットと呼ぶネタがあった(出し手も受け手も歳だなあ……)。ニンテンドーDSの場合、あのカートリッジを一般の人はなんて呼んでるのだろう。ふと疑問に思った。
たぶん、プレイステーションやPSPは・・・なんだろう。DVDとは言わんよね。ディスクがしっくりくるけど。様々な媒体、みんな纏めてソフトで、物理媒体として呼ぶ機会が少ないだろうけど。オンライン配信も増えたし。
カセットという呼び方が、ファミコン本体・カートリッジの関係性を、音楽カセット(テープ)に例えて理解するのに必要だった呼称でさ。マリオ貸して、カセット捨てるよ。遊ぶ当事者ほどマリオという中身の認識が強くなり、理解できない当事者(例えば当時の親世代)はカセットと呼ぶ。今では人口の半分程度となる30代半ばまでがゲームの当事者となった。ソフトは物理媒体でなく内容が本質という認識が一般化し、物理媒体自体もCDなど多様化。カセット(テープ)を知らない人も増えたことで、物理媒体としての呼称利用が減ったのかねえ。DVDになると、映像・音楽ではなくゲームが普及を牽引した。
さすがにもう、何でもかんでも「ファミコン」とは呼ばないしなあ。若い親世代もゲーム層だし、理解も区別もできている。親か。今までの世代と違って、敵の手の内を知る面白い当事者だなw
……でさ、DSソフトを物理媒体として呼ばざるを得ないとき、一般の人(特に若い人)はどう呼んでるのだろ。カセット?
オフィス契約で2階から1階へ引っ越さざるを得なくなったが、サーバースペースだけは移動コストを考えると難しいので、2階で存続する契約を行った。だが、2階の廊下から直接サーバールームへ入る扉はなく、新しく入ってくる他社オフィスを通るわけにもいかない。大家は共用の女性用トイレの中に、サーバールームへの扉を作ったとさ。
ネタとはいえ、ある程度の数字を出してくれてる人がいたw
はてなのサイトを見てると感覚としてわかる話だけど、面白いね。正確ではないだろうが、傾向としては外してないだろう。SNSは逆なんだろな。ソース(自前or引用)を取り出すシステムの、気軽さ・楽しさによる違いかねえ。
投稿ナビゲーション
Just another WordPress site