「zakki」カテゴリーアーカイブ

081210雑記

 風邪は治りつつ、ダルさが取れない。全身がものごっつ疲れている。体力が落ちてるからか、栄養が足りないのか。はてさて。舌にも白い腫れがあるしなあ。なんなんだ。

 えー。特にこれといったことも無く。

 iPhoneにBB2Cという2chブラウザ第二弾が出てるな。かなり高速。使い勝手は2tchかなとも思うが。BREW版2chブラウザーだって、今からでも通せばいいのにな。もう5年近く前の話か。p2.2ch.netを進化させればいいという話もあるが。PC用の専用クライアントがあれば、そっちに移行していいのだが。Jane Styleなんかが、p2.2ch.netとお気に入りなどの同期を取る方向でもいいし。

結局倒れるし

 解熱剤飲んでると治りが長引くのだろうか。ビタミンCとかってどーなんだろ。

 加湿器70%にするとこっちの気力がやられる。動く予定のあるときに限ってこれだからなあ。

 ニコ動の公式ってマイクロソフトもあるのな。やっぱGの息がかかった企画だろうか。円谷はエイプリルフールといい、ネット関連のノリいいなあ。

風邪ひいたー

 乾燥で喉鼻やられて、昨日の外出で完全に悪化。ニコ動発表なんか、面白いし理想的なバージョンアップ内容だったが、汗だくかつ意識朦朧とした状態で聞いてた。ようやく、広告媒体としても話題性目当てに一定規模の金を突っ込みやすい環境が整ってきた。40代50代を説得できやすくなりつつあるかなと。そのころには遅れてるのでなんともですが。夏野氏のスパーリングや指揮者映像とかちょっとw

 高熱ではないので、とりあえず薬で何とか。病院行くと初診料高いし、朝一でないと混むからな。小さい内科が周りにないのがなんとも。金の無い時に限って金のかかる事ばかり起きる。つーのは、金の無い時こそ日常の支出に敏感になる悪い癖だな。

081204雑記

 松屋で飯食ってたら、オーバーマスターが流れた。なんか、エヴァンゲリオンとか林原めぐみとかの曲が偶に街で流れだした90年代ヲタ風の気恥ずかしさがあるな。

 イーモバイル新製品。WindowsMobile関係じゃ一番マシな端末じゃなかろうか。後、MSX&BASICが良い。10 SCREEN 0 20 PRINT UGCでプログラム公開でコンテンツ拡充ですよ。BASIC入門特集やBASIC解説本が売れまくりですね^^;

 でも、フルキーボードでBASICを実際に打ってるとなんか楽しい。タッチ操作でいろいろ出来るゲームツクールやシステム作成ソフトがあると面白そう。Visual BASICやFlashをもっと簡易にした感じの。タッチ操作の電卓やオセロぐらいをサックリ作れるような。後、NECはPC-98エミュレータ搭載フルキーボードケータイを出すべきw

 ニコニコ動画の発表会近くに来た。19時開始なのに、一般がとんでもない列になってる。日時が日時だけに、大学生がかなり多い感じ。男女比は5:5か6:4ぐらい?ニンテンドーDSとPSPはやっぱ標準装備なのな。

 時間が空いて仕方ないので、JCBホールのとこのスタバで仕事でもする。

週アスでなんか載ってる

 週アスに私が二週連続(先週と今週の分厚いやつ)でなんか出てます。誰かどっかで写真撮ってくれないかな。セルフケーブル使って変な姿勢で撮るのはもういやだお。

 pomeraというか、700g台のゼロスピンドルなPCが欲しいなあ。pomeraでもいいけど。

雑記1129

 寒いですね。私も体調崩してます。相変わらず金欠篭城生活ですが、部屋にいても乾燥がきつい。阪神間の海側だと普通に寒いだけで済むのですが。加湿器なんて、関東に来てから存在を知りましたわ。

 京都は雪積るのでまた別。関東を東京~神奈川の海側、関西を大阪~神戸の海側とすると、夏は関東で冬は関西かなと。夏は北海道、冬は沖縄でもいいですね。

 なんか、普通の日記だな。秋冬っぽいイメージ写真もあればさらに。これでも疲れてて憂鬱なんですが。早くモブログ化したいなーとの前に、仕事と金策しないとな。動画動画言いながら、一年以上は経っている。

 pomeraを店頭で触ったが、キーボードの感触除けばいいな。ATOKはPC版よりちょっとアホかも。ふーむ。microSD対応のスマートフォンと組み合わせてやるといいんじゃなかろうか。Blujetoothキーボードとスマートフォンでもいいんじゃないかという話もあるが、4インチの大型ディスプレイと綺麗なフォントが魅力的。

 あ。PSP用のテキストエディターとUSBキーボードとかどうだろう。4.3インチフルカラーだし、実用上の文字サイズ考えると解像度の低さは許容範囲かなと。サブピクセルやカラーも活用すれば。同様の試みはユーザーが既に手がけているけど、PSP用純正キーボードの噂もあるし実現しないかね。複雑化するWebサイトの処理は厳しくとも、簡易ブラウジング、IMAPメール、FTPなら実用レベルでこなせそうだが。PlasystationStore利用促進とかで出してくれないかな。

【良書】ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術

 書店でさらっと読んで感動した。素晴らしすぎる。ゲーム作りたさにC++入門書などの内容を一通り身につけた人が、最初の果実を得るための素敵なエスコート本になっている。基本内容は前半が2Dゲームの作成、後半が3Dゲームの作成。ゲーム作成に必要となる基本的な考え方、アルゴリズムについて丁寧に解説されている。前半だけでも十分元の取れる内容だ。

 C++の入門書だけでは取りこぼしそうな内容や、後半で必要な数学知識もある程度フォロー。なおかつセガの名前もあって、小学生~中学生辺りが読み進めるうちに「これを参考にして本当にファミコン(今だとPSP?)のゲーム作る勉強になるの?」といった不安感を感じづらいのも◎。こんな本を手に入れられる今の10代が羨まし過ぎる。今ちょっと金に余裕がないので買えなかったが、年末までには買おう。歳もとりすぎているが、趣味で再入門しようかな。できれば、この人によるこれの一歩前。ゲーム作成で学ぶプログラム入門もあるとさらによさげ。

 やる気があって賢しい小学生、中学生ならぜひ喰らい付いていって欲しいなと。頑張れば踏破できる内容。15年前と違って、PC買うために10万とか貯めて、開発環境やSDKの存在を知って揃える時間と金が10万近くなど、手をつける前の段階で躓くことも無い。今は全部無料で、情報も一瞬で手に入る。高校数学も入ってくるし、単純に物事を考える良いトレーニングになる。

 環境として、理解があり数学知識のある家族、知り合いがいるとなお良いだろう。ネットで小学生、中学生が高校数学を教わるまでの気軽さはまだ無いからなあ。日能研とか中学受験塾の内容を無理なくこなせる人なら、小5~6の頃には公立中3レベルの学習内容に達しているのでより楽だろうが(塾内ランクで異なるとは思うが。)。今となっては、突然キレてPCのコンセント抜いてHDDのデータ飛ばす親もいなく……なっていて欲しい。

 こういうのこそ、義務教育のカリキュラムに入れるべきだよなあ……。技術、コンテンツ関連の入門本は確かに数でないけど、全体として支援があって良いはず。商売にならないというのは難しいが。だからこそ、この本には売れて欲しい。

 いや、素晴らしい著者と時代だ。

続きを読む 【良書】ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術

ニコニコ動画ランキングとはてブ版ランキング

 ソーシャルブックマークであるはてなブックマークに登録された、ニコニコ動画のランキング。特徴としては、ニコニコ動画のランキングと比べるとやや一般寄り。キーワードとしては、吉幾三、技術、社会、アイマス、初音ミクなどか。

 30代辺りでPCなどに関してある程度リテラシーのある男性、はてなユーザーの趣味嗜好に偏っているともいえる。が、それ以上にニコニコ動画のマイリストが非公開制なのに対し、はてなブックマークが公開制とである事のほうが大きい。前者は個人の趣向だが、後者は他社と共有したいという目的のあるランキングになるためだ。ニコニコ動画のランキングも、公開マイリストをベースとしたものを標準にすれば、今の8割がた10代ヲタ向けの雰囲気も若干払拭できるかもな。

 個人的には、年代層や性別など属性別ランキングを見たいのだが。そういうのは、携帯電話なんかの情報サービスとも同じっすね。媒体記事も対象層が理解できなくて困ることは多い。

今週の週アスのN-01A写真

 雑誌冒頭の製品紹介、今週のイチオシのN-01Aの写真背景が気に入った。なんか新鮮。

 あのページに良く出てくるノートPCだと、背景が単色の場合が多いからな。ノートPCは液晶部分など正面から見た際の情報密度が少ないので、柄のある背景を使いづらいからか。携帯電話はメニュー画面も本体の特徴ではあるしキーや記号の密度が高く、背景柄に負けないという。

そういえば「はてなブックマーク」のアイコンつけたんだった

 「はてなーきめぇwww」という意見・要望が面白そうだったので、一寸触ってみた。ソーシャルブックマークとか言うやつ。まあ、サイトの推薦ランキングみたいなもんだな。Webサイトのブログ化で個別記事ごとにページが作られるようになり、内容ごとに活用できる可用性が高くなったのが要因か。ニコニコ動画ランキングみたいなもんで。勝手にマイリストに入れることができ、コメントもつけられる。はてなの方が先だし、二ワンゴは一回手を出して失敗してたけど。

 それでまあ、面白そうな記事でも挙げてみようかと思ったが、数時間たつと興味が霧散する。誰かが興味を持っているらしいというところに興味はあっても、中身に対してそれほど興味ないんだな。刺激を消費するための仕組みだし仕方ないか。後、2chとは別の意味でS/N比が悪い印象。コメント見てると、なんか余裕が無い。短文過ぎるからか。で、記事に対するフォローアップや記事の改良もあまり見られない。似たような内容が延々と回り発展性に乏しい。記名かつ文章・言葉だからか。反応するにも柵が大きくて面倒くさそうだ。親エントリーを含む他のエントリー・日記を、はてブの数で重み付けした図が生成されると少しはいいのかねえ。