「zakki」カテゴリーアーカイブ

02/23雑記 PerlとかPHPとか

 効率よくWeb記事作成するには、やっぱ自前で何とかせんとなという結論に。一度作れば一瞬だしな。

 つっても、テキストデータ書いて画像指定して、所定の形式で吐くだけなのだが。外部に出すのはなんなので、自前で実行環境入れてと。Virtual PCでも使うか。PerlやPHPは昔にツールとして使ってたが、Pythonでも覚えた方が良いのかねえ。CG系ツールでPython使えると便利な物はいくつかあるし。

 って、こんな用途だと正規表現とライブラリのお世話にしかならんし、どうでもいいか。昔に書いた拙いPerlスクリプトでも改変するかいな。

 あまりに久々すぎて涙吐きそう。

02/23雑記 Twitter?

 文章書いたら、余りにも纏まりが付かない長文になったので消した。

 アイマス話。アレは旧来からのメディアミックスによるコンテンツビジネスとその中で帰結するユーザーの行動を、偶然も含めつつ旧来の流通や権利、技術による発想をある程度振り切り、需給双方の理想に近い形で実現しつつある一つの例。ゲーム内の話ではなく、現実でのクリア目標と、見方によってはエンディングまでも提示されている。

 所謂アイマスMADは、ゲームと同様にユーザーが765プロのプロデューサーごっことして遊んでいる延長線上の現象であり、元ネタの補完を他のユーザーに提案したいという、本来あるべき同人活動でしかない。メディア側がユーザーをプロデューサーごっこという遊びへ囲い込めているのは、ディズニーと同じく仕事が丁寧なだけ。一般人をクリエイティブな活動へ誘い出すDTMツール初音ミクやCGM系与太話と同列に並べてテレビやメディアに取り上げるのは、モデル上あり得ない話だと。アイドルそのものや、胴元の戦略について取り上げるのはアリだが。ディズニーのキャラクターやビジネスモデルがが取り上げられても、ディズニーランド内で楽しんでる客をマスコミが取り上げるのはありえないように。メンコを博物館で見たというアッキーより中村先生を支持。

 上記に関連して、Twitterを初めて触ることに。

 数ヶ月前にわれのアカウントだけ作って放置してたら、memn0ckの人に見つめられていた・・・

 いやらしい

 整備して今時の10代に渡してこそ面白そうなツールだな。今まで携帯電話事業者がそのセンスのなさから失敗してきたメッセージ系における一つの形。型に填めるという意味では、2chをTwitter的に解釈するUIも面白いかもしれない。メッセとかSNS系とかstickamとかTwitterとか全部纏めて管理できればいいのに。面倒くさい。

 K-MAXという所のネットラジオに俺が出ていたらしい。外出時にiPhoneでアクセスして聴いた。よく解らんが大体そんな感じの話だと思う。ノイズが気になる。あの界隈の人は顔は解るけど、実のところ名前と一致していない。失礼な話だが。知らない人と対談したことになっているほどではないが。各社広報の方が持たれている、様々な人の顔と名前と所属を覚えるスキルを尊敬する。何かコツがあるのだろうか。

02/20雑記 神戸空港

 神戸空港。先日3周年だったそうで。開港日はKDDIのモバイルWiMAX実験の時だったな。大分前の話になるのか。偶然ながら、節目の日に利用する事が多い。ANAとJALが便数減らす代わりにSKYが便数増やすそうで。伊丹では不可能な21時台を飛ばせれば便利なのだけど。国土交通省による運用時間や便数に関する制限が問題のようだが。羽田のD滑走路完成時にでも緩和されなきゃ、何のための海上空港かと。

 今年度中にポートライナーの全車両が新型へ置き換わるらしい。神戸空港開港後の企業誘致や大学誘致による輸送力の増加もカバーするつもりのようだ。とはいえ、ダイヤは既にJR東の山手線状態(1編成辺りの輸送力は4倍ほど違うが)。神戸空港行き快速のスピードアップは期待できなさそう。複線化するにしても、1,000億円台の支出は売上高や累積赤字を考えるとなあ。阪神高速湾岸線西伸もあるし。

 4月から神戸空港にもラウンジができるようで。ANAやJALの代わりにSKYが便を増やしている現状、ちょっと遅い気もするが。神戸系の菓子屋は3年目の16日を最後に契約完了で閉店。今まで神戸空港内の店舗構成がスイーツに寄りすぎだったしな。当初は田崎真珠まで店を出していたような。店を出すにしても、実際に食べられるカフェだったらなあ。

 他の店舗。味、価格、雰囲気のコストパフォーマンスでは上島珈琲店。ただ、コンセントを利用できないのが難点(頼めば使えるけど、事実上一席しかない)。向かいのKOBE DELIはコンセント席が用意されているものの、メニューが貧弱かつ高い。つか、コンセント席を窓側に置くと外光でディスプレイが見づらいわ、窓側でお茶したい客の邪魔になるわ、根本的に間違えてると思うが。個人的には、KOBE DEIも上島珈琲に出店して欲しい……。

 ロイホ系の神戸洋食キッチンは悪くないけど、カロリー高めなのが。軽めのメニューもあればなと。野菜系のパスタメニューとか。門左衛門は肉蕎麦と天麩羅の横に、一品あっさり目のメニューを目立たせてくれれば。良いのだけど、胃の調子次第で入りたくなくなる。菊水茶廊は夜メニューがあればなあ。百貨店の茶屋のように、蕎麦や赤飯とかと甘味みたいな。たもん庵は入ると悲しくなる上に、価格も味も微妙。もっと他に店はなかったのか……。羽田ANAの搭乗口にある蕎麦屋に来て欲しいぐらいだ。

 DELI CAFEを別の茶店チェーンかケーキ系の店にして、たもん庵に一貫楼かもう少しマシな饂飩屋入らないかな。と思う。三ノ宮駅前も神戸空港も、サッとそこそこの夕食を食える店が少ないからなあ。良い店は元町側に寄ってる印象があるし。うーむ。

ニコ生だらしねえな

 おいィ?プレミアム会員なのに生放送定員から弾かれたのだが。

 後、伊丹空港のゲート内ってコンセント使える場所無いのかよ。これだから伊丹は。

 まあ、ミラーで見たけど。ドコモ公衆無線LANを使えたのが救い。ニコ動も課金の切り口を増やせばいのにな。2,000万登録、実質1,000万越えぐらいまで我慢か。現状の動画配信サイトは人の繋がりのなさやサイト構成の酷さ、実際の利用とかけ離れた理不尽な価格設定で使う気がしない。司会歪んでる。

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader921327.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader921328.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader921330.jpg

 生活に祭りは必要ですよ。

 実況だと本来アニメフィギュアのイベントなのに、ビリーのせいで声優イベントですらアウェーだったとか。ニコ動の大半を占める、20前後の若い層はおっさんの想像するヲタじゃないからな。ガキの頃から大量のコンテンツに触れており、おっさんより遙かに許容範囲が広いだけだ。従来の高感度層未満が、ネットによりライトな高感度層になっているというか。型にはめたジャンル別の縦割りでなく、品質での縦割りが向いている。システム側による嗜好に合わせた情報提供と検索が当たり前だからな。

はてなブックマーク、これはこれで面白いか

 人のサイトに外野から野次馬話ってのは、無責任だけど面白いな。これでは2chと変わりないが。支持コメントが多いユーザーのランキングという切り口のリンクもどこかにあるのかいなあ。というわけで便乗。

 人が謝る謝らないニュースってのは大概拗れるもの。謝罪文は画像ファイルでアップするとか、奇妙なテクニックもあるわな。Web上からデータを消滅し謝罪しても、いつまでも謝罪文を乗っけるのもくどい気はするわけで。トップページに2~3週間ほ、データの存在したURLに49日×2ぐらい掲載とか、なんか許容できる平均値が共有化されると謝りやすいかもな。デーモン小暮さんのブログのタイトル周りのデザインは好きだ。

 根拠があいまいな話でレスの増える様がいいね。体を適度に動かしていると、寝つきと起き抜けが良くなるわな。自分の経験だと、適度に体を動かして6~7時間程度の睡眠がいいかなあ。デスクワークだけだとなかなか難しく、スポーツかジムは必須。一日一時間体を動かして、生活に影響しないだけの体力が必要となるけれども。最近の私は駄目駄目です。

 子供に対して単に現象を見せるだけでなく、民俗における儀式としての死や火葬の受け止め方、意味合いも合わせて教えないと、目の前の現象を子供の思考や知識だけで消化できるわけがない。そういった話だろう。単に死体を火葬したという視覚情報だけでは、グロ動画を子供に直視させているのとなんら変わりないわけで。

 火葬であれば仏様になる、天国(西洋的だが普通にあの世の意味で使ってるわな)へ行って見守ってくれているといった、受け止め方の言葉つで全く違う結果になったのではないだろうかと。つうか、葬式だと、そういう話をする家族親戚はいるもんじゃないかねえ。見たくなければそれでもよく、概念の死者と物質としての死者(お骨・墓)に両手を合わせて祈る事を教えてやれればいい。死ぬ側も、死んだ後の始末について生前に言葉を残しておければなおいいだろう。演じるのも大切。

 うちの祖父は10年前から死後の始末について何度も語るが、体は崩しているもののまだまだ元気だ。親戚家族はいちいち言うなといいうけれど、綺麗に死ぬためには必要と感じている故の行動かと思えば、私は口調で否定はしても尊重して聞くべきだという姿勢。

 面白い。メディアとしてどの程度の影響力を持っているか、という方が今は求められていると思うけど。U局二つ分や衛星放送ぐらいはあるかなーと。

 漫 画 化 決 定 w

 すでにありそうな題材ではあるがw あれだ、エロティクスF辺りでコメディやラブコメでは無くあっさり風味の絵柄で。妹視点だけど、ラストは男二人で世間から消えていく儚い感じのw

はてなブックマークとlivedoorクリップになんとなく対応

 冗談で設置したのだが、思ったよりは使う人がいたのでちゃんと組み込んでみた。各エントリーのタイトル横と、文末の方にアイコンを用意してある。livedoorクリップもアクセスがあったのでなんとなく置いてみたが、ちゃんと動くかは解らない。問題あればコメントでもよろ。

 で、久々にはてなブックマークにログインしてみたのだが……。

 最初、民主の長島が麻生にソマリア沖対策せっついて、いざ決まりかけるとなると急遽大反対。いつもの事だが、なんじゃこいつら。

 年に2万隻が通行する海運の重要地点スエズ運河の入り口ソマリア沖・アデン湾は、内戦中のソマリア沿岸に位置する。ここ数年、RPG-7ロケットランチャーやAK-47マシンガン+高速艇といった北朝鮮工作船やテロリストでお馴染み装備による身代金目的の海賊(政治目的ではないので、シーシェパードと違いテロリストと呼ばれない)事件が三日に一度ぐらいの頻度で多発。海運が要である日本の船舶も数多く利用しており、被害にも遭っている。このため、EU諸国や米国、中国、ロシアほか数多くの国が艦艇を出しており、昨年末は日本のタンカーがドイツ軍に救われていたそうだ。

アデン湾においては、武装した海賊が商船を乗っ取り、乗組員や船舶を人質に身代金を
要求するという凶悪な事件が頻発している。昨年1 年間に116 件の襲撃事件が発生し、多
くの船舶が機関銃やロケット弾などで銃撃を受けており、うち34 隻がハイジャックされた。
報道によると、未だ14 隻、240 人以上の乗組員が拉致されたままとなっている。日本の企
業が関係する船舶においても、12 隻が襲撃を受け、うち5 隻がハイジャックされ、2 隻は
未だ解放されていない。

 ワンピースとか読んで反対してねえで、民主と社民の旧社会党コンビはさっさと前に進めろと。自衛隊行くなって、海上保安庁に外洋で数ヶ月の作戦を要求かよ。訳わかんねえ。しかも現行法じゃ、装備が制限されるほか、自国の船舶にしか対応できないなど問題があるそうな。なんだかなー。

ペガシス、TMEGEncをSpursEngineに対応

 別売りプラグインとしてだが、TMPEGEnc上でSpursEngine搭載ボードWinFast PxVC1100やFIRECODER Bluでのハードウェアエンコードが可能となる。SpursEngine本元の東芝Qosmioについても、非サポートながら対応。

 SpursEngineのウリであるハードウェアエンコードってCell関係な(ry。超解像出力でCellも使われている(求められてるのはフィルター処理とかさ……。ボードの普及考えると、GeForceのCUDAと違って費用対効果的に対応できないのだろうが。)。ベンチマーク内容が実利用とやや外れてる気もするが、H.264なら現行CPUでの処理より3倍程度の速度を期待できそう。動画をH.264でガンガンエンコして配信したい向きには良い感じかなと。

 SpursEngineとintensity複数枚と組み合わせて、リアルタイムでのビデオミキサー+エフェクター+エンコーダーとして利用できるシステムがあればいいのだがなあ。ぬー。

Windows 7を入れてみたが

 XP上でキーボードの挙動がおかしくなったため、問題の切り分けついでにインストール。キーボードの故障のようだ。故障対応の出費多すぎでもう金無いちゅうねん。むう。

 クイック起動と従来型タスクバーの一体化は悪くない。同種アプリをまとめるのは解除、タスクバー表示を小さくして二段にして固定。中途半端な半透明や派手なカラーが気に食わんのでOFF。ウィンドウやタスクバーはグレー、背景は紺色っぽいのに。

 Vistaを引き継いでか、ネットワーク周りの設定が分かりやすい(それでもホームユーザーがアクセス管理やネットワーク管理を気軽に行えるレベルではないが)。アプリはVista対応が増えたためか、今のところ動かないものに出くわしていない(ゲームは遊んでないのでわからんが)。標準でMPEG-4やGPS対応なのも良い。タッチパネルはどーなんだろね。

 ここ二年におけるハードウェアのVista対応と、UAC云々などVistaの押し付けがましさが改善されたことで、製品版は高評価を得られそう。同時期にハード側とWindows 7側両方でSSD最適化を謳えば、いいスタートダッシュを切れそうな予感。

 最大の不満は、画像ビューアーの「フォトギャラリー」がXPの「Windows 画像とFaxビューア」より重い点。「Windows Live フォトギャラリー」と大差ない。もう少しコンパクトで、カラープロファイル対応のビューアーを探さないとな。

 ワイドUXGAとの相性は良好というか、ワイドUXGA×2枚ぐらいで扱いたい。明日には初期不良交換で引き取られていくわけだが。面倒だ。

 メモリーは安いので気にしなくていいだろう。1GBでも2GBでも。個人的には、XPの2GBでも足りないので64bitで4GB積みたいなと考えているが。まあ、32bitで3GB+1GBの仮想ディスクが現実的なのだろう。

PCパーツ回顧録が面白い

 アキバblogが様々な展開を含め運営は素晴らしいものの内容が本格的にキメエのに対し、エルミタージュ秋葉原は昔ながらのPCヲタ寄りのサイト。データに強いインプレスのAKIBA PC Hotline!と、現状俯瞰に便利なエルミタージュ秋葉原と平行して見ていたので、以前からこのサイトからもリンクを張っている(最近、サイト内容を充実させ始めたようで)。

 で、古いパーツを取り扱うこの連載。なんというおっさんホイホイ。SCSIはFirePortだろ常考(DC-390Fも使ってたけど)。あれあれ?Nx586(無理だろ)やEDGE 3D、マルチビームのUCR004010(これの性能は未だ興味ある)なんかがまだ取り扱われてないですね^^;

 あー後、鋼鉄のガールフレンドのインストール画面w

 当時、あれを見せて貰ったときは爆笑したのだがなあ。

 インターネットがまだ普及に至っておらず、Windows95に併せて様々な周辺機器が登場した95~98年辺りが一番面白かったなと。安くDOS/Vを手に入れる手段と、現在に続く趣味としての自作PCの両方を楽しめる時代でした。