「ktainews」カテゴリーアーカイブ

新戦隊シリーズの撮影に35mmデジタルシネマカメラRED ONE採用

 あれだけニコンD90やキヤノンD5の動画機能やパナソニックのフォーサーズ動画モデル予定(発表まだか?)で興奮してたのに、今までRED ONEを知らなかった。情けない。

 えー。35mmサイズのCMOS(4520×2540ピクセル)搭載ビデオカメラ。映画撮影向きの4K~2Kが可能。素子サイズや画素数にも関わらず、本体価格がなんと17,500ドル。他メーカーでは2/3インチ業務用の価格帯という、馬鹿じゃないの?といった値付けが特徴。レンズやら後処理含めても50,000ドル辺りからの低コストで導入できる(1台じゃ心許ないが。)。なお、ソニーの同じデジタルシネマ向け35mmはRED ONEより一桁高額(直接比較できるわけではないが)。

 フイルムやAPS-Cの一眼レフ触ってると痛感するが、素子サイズによる表現力の差はかなり大きい。だからこそ、上記のAPS-Cやフォーサーズといった低価格かつ大型素子搭載の動画対応一眼レフがどうよと注目しているわけで。シネマ向けや業務用ビデオカメラを出しているソニーやパナ、キヤノンは本気出せるのかという意味でも。RED ONEは逆に、ビデオの側から低価格な大型素子搭載モデルを提案する製品。これは35mmサイズだが、2/3インチの低価格製品も投入する見込み。フォーサーズクラスの16mm互換機もあれば喜ばれそうだが。

 東映の戦隊撮影では、既存フイルムビデオカメラの16mm向けレンズとRED ONEの真ん中2K分だけ使う16mmモードを利用し、実質16mmデジタルシネマカメラとして運用している模様。従来のノウハウをそのまま生かせるうえ(ラチチュードや色周りは解らんが、慣れ親しんだ画角や被写界深度で撮影できる)、デジタル化で撮影時の処理やフィルムコストは大幅改善、2Kなので地デジにも余裕。

 つか、今までやっぱフイルムだったのね。響鬼は情報密度やセンスの割に絵の雰囲気が固いのに、同時に放送してたマジレンジャーは3DCGを多用しているにもイメージとは裏腹に、人やセット、照明や映像表現が柔らかかったのは。後、音声の現場収録するのね。戦隊物だと、街中撮影のトラブルが多そうなイメージだが。平日昼間に品川インターシティで実写版セーラームーンの撮影に遭遇したことがあったけど、視聴者の子供がいる所だと悲惨なことになりそうな(考慮しているのでしょうが)。一通り撮った後、微妙なシーンだけ再録または修正か。今まで遠回りながらも丁寧に作ってたんだな……。

 そういうわけで、シンケンジャーを地デジ品質で見たくなったわけだが。何か方法ないかね。相葉っちでてるしさ。

ここ最近の携帯電話関連ネタ

 元々は、2.5GHz帯割り当て後に一部で報道された増資計画。実現していれば、展開の幅が広がったであろうという話。影響としては、前倒しなど柔軟な設備投資を行いづらくなった点か。2.5GHz帯割り当ての根拠となるインフラ構築には問題ないだろうが、UQへの競争力が落ちかねないのが問題。ドコモもウィルコムMVNOで3G+XGPの拡販を行ってくれるならまだしも、ウィルコム単独でドコモMVNOによるXGP+3Gだとコストが……。必ずしも物理的な端末を用意する必要はないけどさ。ただ、UQは極端な話、インテルが秋葉原のジャンクショップでminiPCIe WiMAX/Wi-Fiバルク品を5,000円で放出するといった展開すら不可能ではないだけになあ。

 端末が重要なわけではない。米国はWebによる流通の効率化=低コストに全米同時展開となるが、日本では中途半端に流通網が発達してるからな。閲覧端末の魅力が紙媒体より圧倒的に高くならない限り動きづらいだろう。Web発コンテンツによって同じ市場を徐々に奪われる、という現状の延長線上になりそうだ。2色雑誌なんか、さっさとデータ配信して欲しいのだがな。住宅事情もあって無駄な本を買う意欲が無くなる。

 なんだっけ、Live同期だっけ。今年はWM6.5だった?

 このニュースはテレビで大々的に取り上げるべきだろう。後、照明が酷いのでなんとかしようよ。とりあえず、電球型蛍光灯買ってくるだけでもいいからさ。YC伸張もされてない?

ビリー・ヘリントン氏の携帯電話はBlackBerry

 誠に遺憾ながら14日のイベントには行けないものの、空港のホットスポットで生中継を見ようかと。

 兄貴もBlackBerry。ビジネス用途、効率化においてはそうだわな。QWERTYがソフトキーなのは論外だろうし、iPhoneはスケジュール管理や連絡の通知機能が弱いからな。つっても、最低限の文字入力環境に関してQWERTYキー実装で突破できた点と、デジタル機器に対するメンタリティの差だな。広く見れば、どちらがいいというものではなく。MOとZipとか。

続きを読む ビリー・ヘリントン氏の携帯電話はBlackBerry

ソフトバンクとイーモバイル協業の定額データ通信

 代理店的展開を想像したが、よくよく考えるとイーモバイルは地方だとドコモの回線利用しているわけだ。このドコモをソフトバンクにすげ変えれば、ソフトバンクも一応はそこそこの利益を得られるわけか。トラフックの大半は都市部だと思うけど。周波数帯が違うとはいえ、同方式の強みだな。

 だが、モバイルWiMAX調べれば調べるほどどうよという感じに。インテルは頃合を見て、WiMAX/Wi-Fi Linkのバルク品を秋葉原に流せばいいと思った。

UQコミュニケーションズ、モバイルWiMAXによる通信サービスを発表

 簡単に解説すると、携帯電話並みの広いエリアで高速移動中でも利用でき、ユーザー認証も自動で便利な新しい無線LAN。料金は月額4,480円の定額。今年7月までに東名阪をカバー。2012年度末までには全国人口カバー率90%を目指している(積極的に前倒ししたいとのこと)。UQコミュニケーションズの株主は、KDDI、intel、JR東日本、京セラ、大和証券、三菱東京UFJ。

 通信速度は下り最大40Mbps上り10Mbps。発表会での実演では、実際に下り16Mbps上り4Mbpsを出した。とはいっても、こればかりは実サービスで評価しないとなんとも。実際は複数人使って7~1Mbpsぐらいじゃないですかねえ。それでもADSL並みの十分な速さですが。イーモバイルのHSDPAなんかだと、大体1.5Mbps~300kbps程度なんで。

 驚かされるのは端末価格。発表された4機種とも13,800円だが、サービス開始初期の端末にも関わらず、利潤やサポート諸々を含んだ原価割れしていない価格とのこと。実際にそうであれば、2万円前後の3Gデータ通信カードを割賦またはインセンティブ込みで購入している現状を考えると、今後の加入者獲得や組み込み市場に対して有利なポジションを取れそうである。

 intelのモバイルWiMAXモジュール内蔵PCも出てくれば、intelやMVNO事業者の思惑込みとしても、3GのWWANモデルより安い価格設定が期待できそうではある。実際、無線LAN向けの2.4GHz帯内蔵アンテナを共用できるので、広い周波数帯をカバーする必要のある3Gよりも組み込みは楽とのこと。Thinkpadを分解してるとよく解る話ではある。

 立ち上がり時期はUQブランドの端末を出していくが、基本的にはモバイルWiMAXに準拠したPCや端末をメーカーが自由に出せる形になるとのこと。ユーザーがモバイルWiMAX対応の機器を購入し、モバイルWiMAXをONにしてWebに接続すると、初回はUQコミュニケーションズのサポートページに飛ばされ、そこで契約する事業者(UQまたはMVNO事業者)を選択肢、回線契約・端末認証を行うことになとのこと。初回の端末認証以後は、ユーザーは認証を気にせずUQまたはMVNOのモバイルWiMAX回線でデータ通信を利用できるようになる。

 そういう話からも、個人向けMVNOサービスはFTTHやADSLのような形になるのかなと。ISPがPC売り場で積極的に加入を進める形。無論エリアの拡大が前提だが。FTTHやADSLよりも利便性が高いうえに、有線と違って加入手続きや接続・設定に関するサポートを軽減できる点も大きいと思われる。モバイルWiMAX基地局で関わってる富士通系のニフティは参入予定とのこと。

 モバイルユーザーに対してのMVNOとしては、auやドコモなど3Gとのローミング契約や、長期割引や時間契約などを売りにするところが出てくるかもしれない。

 PCから見てもNICだよ、ダイヤルアップとは違うのだよと。無線LAN同様、電源のON/OFFはユーティリティ使って行う必要がありますが。

ソフトバンク、定額データ通信はイー・モバイルのMVNOで

 通信事業はどんどん収斂されていきますね。まあ、なんでも、いいですけれど。なるべく早く、モバイル通信による大衆向けの二台目ビジネスモデルが提案されれば、と思います。

 あるある、というのは確実に廃人。つっても、旅先でよくある事例だから困る。今まではウィルコム、今後はドコモやauの端末による定額をフォローに使えそうだが。3年辺り前に、mova以外繋がらない場所で往生したことがあったな。結局movaで繋いだけど。

KDDI au/ソフトバンク発表短信

 KCP+が遅いは既に過去の話。冬モデルは普通の下だったが、春モデルは普通の上クラス。全てをじっくり触っていないが、KCP端末と遜色なくサクサクも見えてきた。

 私はサイバーショットを買う。W61Sのマニアックさをそぎ落とした、ブロガー必携モデルといっていい。画質についてはライバルのカシオ日立、シャープと比べてみないとわからんが。ホワイトバランスはカシオ日立に信頼置いてるのよね。しかし、実用性は加速度センサー+ミニフォト+ブログアップに、閉じた状態でも露出補正できる点で、他社を遥かに超えている。ヒストグラム表示は無くなったけど。まあよい。

 ウォークマンはハイエンド風に思わせるパッケージングの勝利。後、薄くて軽い。ただ、ちょっと開けづらいかなとは感じた。どう評価されるか。デジラジは非対応。キャーシモリサーンできない。

 パナがいい。春KCP+で基本スペックを網羅しており、コストパフォーマンス抜群ではないか。後はシート状のキーの感触が気になるかどうか。

 EZwebはVGA向けフォント対応。EZナビウォークも見やすいフォントに変更された。数年前に散々文句言った検索窓もようやく搭載。でも、ページスクロールはサイドキーでしかできないままだが。待ち受けのショートカットアイコンは特に仕様変更なさそう。端末によっても異なるが。EZナビウォークの登録と、EZwebの個別お気に入り登録ぐらいいい加減実装してくれと。アプリも。

 ハイエンド端末を中心に、マルチキーがダイヤルキーの下など側面から前面に移動。まだまだ使い勝手に難はあるが、一歩前進。LISMO中に終了キーを押したとき、BGM再生中断を選べる程度はサポートしてくれよと。終了キーで中断も選べて、待ち受け画面から起動中タスクを選べる以前の方がいいよ。マルチキーは押すごとに機能切り替え、長押しで現在の単押しと同じマルチ表示や機能指定起動にしてさ。

 ソフトバンクは世界のナベアツ>>>>その他>>>>孫社長。出てくる芸人でも世界のナベアツとえどはるみぐらいしか知らなかったが、世界のナベアツだけは群を抜いていた印象。数字のなんちゃらしというのは、その後のネタをスムーズにする+突然のリアクションを印象付けて注目を高めるためのものか。本質は、その後に提供するネタの引き出しかただな。特に、携帯電話のプレゼントいうお題で、単に端末機能紹介にネタをくっつけるのではなく、端末特性に対して客と共有できる印象を基本におき、その上で別の切り口からネタを展開する点には驚かされた。うーむ。下位機種割り当ての芸人さんも大変だとは思うけどさ。

 孫社長のプレゼンは以前から、影響力の極端に高い話題以外だと長くて冴えないのよ。端末プレゼンは別の方が行ったほうが……。と以前からよく話題にするが。数社見てる&夏野氏の印象があると霞んで見える。

携帯端末向けマルチメディア放送の方針など

 携帯電話事業者が動いている全国向けISDB-TmやMediaFLOを含む話。最終的には何を載せるかが問題で。通信事業者がソフト事業者との兼業を原則禁止。もしこの土俵に放送事業とソフト事業を兼業または持合や関連会社に持っている地上波テレビ放送・ワンセグの既存放送事業者がソフトを供給するならば、2.5GHzの時のように資本比率1/3制限といった制約も、公平性の観点から必要ではないか。もし制約をなくすなら、地上波側も放送事業者とソフト事業者の兼業を原則禁止すべきだろう。

 技術方式は携帯電話の販売方式を変えた以上、統一の方が望ましいか。2~3方式を安価に実装できる見込みがあるならともかく。

 デジタルラジオはともかく、MediaFLOデモでの話を聴く限り、今後の影響力は大きくなりそうと見ている。SDサイズ放送が可能ならどうとでもなるという意味で。マス向けは今後も通信に削られるだろうが、それでも一定の影響力は保たれる。最終的に、既存放送事業者と新進の通信や放送、他業の事業者をガラガラポンした感じになればなと。

ドコモ、パケ・ホーダイ ダブルでのPCデータ通信も定額化

 auの新端末におけるPCデータ通信定額と似ているようで、パケット料金プランの内容が微妙に異なる。このサービスを利用する人は、基本的には携帯電話でのパケット通信料が定額になるほど使っているが、時折PCでのデータ通信も利用したい人だろう。すると、動画を見る用途ではなく、メールの確認やちょっとしたWebの閲覧なら定額上限よりもパケット単価の方が重要となる。

 ドコモの場合は、パケ・ホーダイ ダブルのiモード+フルブラウザ関連の定額上限である5,985円まではパケット単価が0.084円/パケット、それを超えると0.021円/パケットとなる。日常的にiモードを定額になるほど使わない人にとってはやや旨味はない。が、最低額1,029円/月のパケ・ホーダイ ダブルのままでも、PCデータ通信を利用せざるを得ない場合に0.021円/パケットへの移行が保証されている点がよい。

 auはダブル定額ライトで0.084円/パケット、ダブル定額では0.0525円/パケットとEZweb+フルブラウザの定額上限を超えても単価変化が起きないが、ミドルパックでは0.02625円/パケット、スーパーパックは0.01575円/パケットと安価なパケット料金がEZwebやフルブラウザ上限までのパケット通信にも適用される。ミドルパックの基本料はEZwebやフルブラウザの定額上限より安いので契約しやすいし、スーパーパックはある程度利用が決まっているならお得ではある。

 まあ、後は表でもかけばいいんじゃない。どっちもどっちかな。

 ドコモの用意するプロバイダーmoperaUについても考慮が必要。ここに接続した場合、Webサイトやメールのパケットを圧縮する設定が可能となる。通信量を約2/3程度に抑えられたはず。都心部ユーザーならついでにMzoneも契約しておけばいいだろう。

 いろいろ含めた総合力だとドコモかなという気もする。ただ、年内にはUQやウィルコムの影響が出てくるだろうし、イーモバイルも放置はしないだろうからなんともですけどね。

 どっちらけエントリーだな。