「ktainews」カテゴリーアーカイブ

Twitterとデマ

 Twitter上でとほほのWWW入門管理人の方が無くなったという情報が流れる。実際には、同じ「とほほ」というハンドルネームを使われている別の方がなくなられたという話だったが。所在地の近さなどから誤解に繋がったようだ。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

 Twitter上では朝の6~7時ぐらいにこのネタが流れ、9~10時頃にデマだったという修正情報が流れ始める。なお、このネタを流した上流の人からみて孫、ひ孫にあたる下流では、6時間後の今でもこのデマが若干生きている。そのうち収束するのだろう。話題が湖へ石を投げ込んだかのような波紋のように綺麗に広がった。

 デマとTwitteでどうかというと、一般的な情報の共有速度にて情報が拡散し、ユーザーのリテラシーからして予測できる時間内に修正情報が拡散され、収束しただけだ。特に見るべきものはない。以前のauハッシュタグのように、外部の大手メディアからユーザー動員を行うような仕掛けがないならこんなモノか。たとえ、将来的に一般ユーザーがTwitterに興味を持ったとしても、Twitter内部で起きた話題が収束するまでの時間は6時間辺りだろう。Twitterに限らないが、話題の消費速度が速い。

 もしTwitterを混乱させたいなら、外部に存在する元情報を利用するのが一番なのだろう。2chと同じく。

スターバックス、11月1日より公衆無線LANサービス「Mzone」に対応

 来たこれ。11月1日時点では東京都心部と大阪、名古屋の一部のみだが、2010年12月までを目処に全国展開を行うとのこと。これはかなり嬉しい。

 都内だと、スタバ、タリーズ、プロント、ソラーレを見かければ使える感じに。後、ファーストキッチンとケンタッキー、ロッテリア。地下鉄もMzone圏内だし。

 ヨドバシのワイヤレスゲートorソフトバンクのホットスポットと合わせると、マクドナルドとルノアールもエリアに。これだけホットスポットがあれば、都内で無線LAN環境に困ることもほとんど無い。後はWiMAX内蔵PCの1dayがあれば良い。便利になったモノです。

 サンマルクも対応してくんないかな。単価安いから嫌か?

ニンテンドーDS、2009年内に4インチクラスの新型らしい

 日経新聞に掲載されていたそうで。“DSiの大型版”と、“より多くの情報を表示できる”という言葉で表されている。これらの情報が真実とした場合、普通に考えれば高機能版。多くの情報を表示という点で、高齢者や米国向けの大型版ってことは無さそうな。DSiiというか。んで、価格が18,900円。ホントかねえ。

 現行のニンテンドーDSの解像度は、3or3.25インチのディスプレイに256×192ピクセル。DSの後継として無難なセンで想像すれば、4インチ240×320ピクセルを2枚。新型ソフトはより情報量が多く広い画面。従来のDS用ソフトはデザイン額縁表示だが、従来DSと同じ3インチ相当の表示面積でプレイできる。もしくは、上部ディスプレイのみワイド4インチ320×192ピクセル化。

 無難すぎてつまらないが。もし320×240の二枚なら、表示内容の最適化で動画も文章もそこそこ満足できる品質で表示できる。2画面なので表示面積にも余裕がある。いや、より高解像度な日本の携帯電話やiPhoneは見づらいという話については、日本の携帯電話にとってフォントは最適化どころかコストカット対象だし、iPhoneもフォントは良いが、全体の見栄えは1バイト文字を優先するからな。比較対象としてはよろしくない。気になるのはむしろ、18,900という価格。そういう意味では、上部ディスプレイのワイド化の方がより無難だ。

 もし驚きがあるとすれば高解像度+1枚化とか、4.3インチの480×272ピクセルや4インチ512x384ピクセル採用など。価格を考えると一枚化はアリだろうが、本体形状の面でDS互換が難しそう。高解像度化はディスプレイの表示能力とゲーム向けの処理能力がアンバランスであったとしても、電子書籍や映像のコンテンツプレーヤーとしての展開に欲を出すなら無くもないだろう。はて。

 まー、いろいろ想像をかき立てられる。任天堂の場合、単純な電子書籍や映像・音楽配信を避けて、インタラクティブ性を持たせた提案だってできるしな。最終的には、展開領域の幅とコンテンツの表示・表現における実効性で決まるのだろうが。

au S002がなんか好み

 ソニエリは相変わらずいい低価格モデル出しますなー。

 持ちやすくキーの押し心地がいい。UIは旧KCPのソニエリ。PRISMOIDもソニエリ製だったらよかったのに。もしくはW62S復刻で。

 そーいや、LISMO周りが改善されたんだっけ。40代以上、60代辺りでも着うたフルを気軽に買えるようになったかいなあ。テレビの歌謡曲全盛時代の人って開拓できそうな気がするんだが。それほど魅力ある市場ではないんかね。

KDDIのau発表会Twitter利用云々

 前のTwitterのエントリー書き直す云々しようとした。が、KDDIって以前セカンドライフでも中途半端に手出ししてたことを思い出して脱力した。そういや当時、アクセスするためのCD(?)もらった気がする。セカンドライフであれば誰も使っておらず、なおかつ単に飽きて見なくなるサイレント魔女リティが中心だったので問題にならなかったのだろう。情報としての箱物を一個作っただけで、だれも気にする必要がなかった。

 が、Twitterで関わる5,000人以上の人間はTwitterをセカンドライフよりは評価しており、なおかつ大半がメディアやWeb系職業、情報発信に関わる声の大きい子供大人。故に、日本を代表する通信事業者のKDDIがTwitterをいかに活用するのかと期待する一方、手際が悪ければ日本の通信事業の恥として即炎上させようと手ぐすねひいて待っている。マスに向けて手際の悪い情報提供を行った場合、騒ぐのは一部のユーザーだけだが、今回はその一部のユーザーに限定して情報提供を行ったわけだ。人と人が衝突する戦場の最前線に対し、大国が適切な武装とポリシーを持たずに介入すれば、その行為による損失だけでなく道義的な面でも叩かれる。

 問題は、ハッシュタグ競合に対する強行的な姿勢もそうだが(ただこちらはTwitte側の問題も含む)、それ以上になんら広告宣伝活動を行ってなかった点にある。Twitterにアカウントを作るのは、単にドメインやメールアドレスを取得しただけでしかない。そこまでは広告でも何でもなく、KDDI側(広報・広告宣伝担当部署辺り)の領域。プレスリリースやIRメールマガジンのシステムを作ったのと変わりない。では、そこにどういった広告コンテンツを載せたのかというと、発表会実況と称して商品名の文字列とauのURL、バビョーンを書き込んだだけだったという(一部にはBOTによる自動処理だったと言われてますねw)。

 まー途中から、最後に新商品の詳細はこのURLから見てくださいで終わるオチは見える雰囲気はあった。そこで、推奨環境 「CPU:トリプルコア以上かつ2.5GHz以上 メモリ:2GB以上 」のスペシャルサイトへ飛ばしてくれたなら笑い話になったのだが。そんなこともなく、発表会実況の終わり方は「詳細はauのサイト見てください」だけだったので全く笑えない。

 今回の広告効果としては、KDDIが情報通信やWebサービスに疎く、柔軟な対応を行えない企業というイメージを、通信関連の内輪や将来の顧客、iPhone支持寄りの40~30代あたり5,000人以上に対し、ピンポイントで広められたことだろう。これがKDDIと広告代理店の連名なら、インフラと広告の違いもわからない企業と無能な代理店ってところか。これが食品メーカーとか、通信やWebと関係のない企業で起きた話なら実験扱いとして笑って許されたかもしれないが。

 もしこれが、Twitter上での対話を通して行う発表前ティーザー広告風にするとか(例:今回のカシオはカメラ重視ですが、デザインはW41CAユーザー向けっぽいですよ! RT @xxxxx W41CAから機種変更できるケータイあるのかな?)、フォローや対話無しの一方的な発言でも、Twitterユーザー向けの広告ページを用意するとか、ちゃんと広告材料を用意しておけば良かったのですけどね。

 私が漫画家の卵に行った漫画ニュースの手伝いじゃないが、そこらの人間をドーナツ四個とコーヒー二杯で呼び出せば即座にでプランの正否を判断できたわな。つか、社内でヲタクっぽい人間集めりゃ何の問題もなかったろ。身バレ対策で誰も名乗りでない可能性はありそうだがw

 ポジティブな方向で見てみると、知名度の高い許認可の通信インフラ事業者ってことで、Twitter上では専門Webメディアよりも集客力が高いという事実が収穫か。テレビ局が番組中に自社番組の宣伝するようなもんだが。なんて口が裂けても言えない。今後ともよろしくお願いいたします。

KDDI、冬春モデルを発表

 モノブロック欲しいナー。無駄打ちやめたい。コメットで借りてこよう。

 CA003は触ってからの方が好きになった。このダイヤルキーは凄い。

 カメラ付きケータイが多いですね。問題はシャッター速度。暗所や暗い日に感度うpやLEDライトといった対処方法があるにもかかわらず、嫌がらせのごとくシャッター速度を上げずブレブレになるケータイが嫌い。画質なんてある程度のレベル以上なら気にならないが、シャッター速度いじられると使い物にならん。キャリア違いで差を付けたりとかさ。手ぶれ補正に制限加えたうえで、屋内や曇りの日の屋外で感度制限してシャッター速度1/5にするとかないわ。

 さて、au向けはどういう設定にしてくるか。そういう制限がないことは確認したし、UIはソフトバンク寄りだっただたけに期待(アイコンの内容はともかく)。実際どうかは撮影テストを行わないとわからんが。ソフトバンク寄りだと良いな。

ウィルコムやKDDIがTwitterでいろいろやってますね

 後で大幅に書き換える。

 まー、よくわからないまま首突っ込んでる感がちらほらと。

 受け手である9割程度は、声とプライドと体だけは大きい、話題に飢えた連中だって事を理解してるんだろうか。ワイドショー好きのピース小僧がそのまま大人になったというか。双方向メディア&インフラ文化と共に成長した若い人とは違うし、ヲタのように共通の価値観の元へ集まったわけでもない。自己顕示欲を満足させるためのシステムに集まっただけだから、消火作業はめんどくさいぞ。

 若すぎる人に任せっきりじゃ躓きますよ。対象層は子供の頃にケータイメール文化も2ch文化も無かった30~40代。パソ通は外の目に晒されてないから対象外。

 このサイトでも追っかけてた、MSNと関係ないらしいGの人の動きでも参考にすればいいのに。解ってる担当者候補って、対象層と同じ年代で、なおかつ子供の遊びに混ざるアプローチで文化と人のあしらいに慣れた人だっての。

 とりあえずMSNやヤマハのアプローチを参考にすれば良かったのに。

薄型軽量ノートPC「VAIO X」を触って写真を撮ってきた

 最近のVAIOは買い手を見ていて良い感じだな。銀座と大阪のソニーショールームで展示中。

 標準構成で、CPUにAtom Z540(1.86 GHz)、メインメモリー2GB、SSD64GB。11.1インチWXGA液晶(1366×768ピクセル)、標準Lバッテリー10時間駆動、幅278mm×高さ13.9mm×奥行185mm、約765g。

 バッテリーはS(5時間)と標準L(10時間)とX(20.5時間)の3種類。そのうち、SとLは本体に収まる同一形状。重さだけが違う。Engadgetなどの初期報道に掲載されていた巨大バッテリーはXバッテリー。このエントリー後半にも写真を掲載している。大半の人は、スリムかつ10時間駆動のLバッテリーで満足できるだろう。

 PentiumM(1.6GHz)程度の性能で11.1インチワイドWXGA、10時間駆動のPCを、HDD無しのゼロスピンドル、765gで持ち歩ける。Webブラウジングやメール、テキスト打ち、オフィス文書編集クラスの操作についてはサクサクで不便を感じなかった。VAIO Pと同じく、モバイラーがネットブックに本来求めていた物の理想型。こちらはPよりも机上利用がやや多い人向け、ビジネス寄りな理想のネットブックといえる。これじゃMobile Gearのラインナップだなw

 動画はWindows7なので、H.264系動画の再生支援が有効と思われる。720pクラスをちょっと動かした問題なかった(動画によって違うのでなんともだが)。ただ、ニコニコ動画やYouTubeについてはFLASHプラグインが動画再生支援に対応していない。このため、重たい動画やYouTubeのHD動画の再生は厳しいと思われる(ファイル保存しての再生が解決策か)。

 インターフェースはUSB×2、Bluetooth、SDHCスロット、メモリースティックDuoスロット、ミニD-sub 15ピン、LANポート、ヘッドホン出力のステレオミニジャック。先進性はないが無難なところ。ホテルや空港などのネット環境が有線LANというところもまだまだ多いからな。Bluetoothとカードリーダーがあるので、USBの不足もさほど気にしなくて良いだろう。Bluetoothマウスは購入しておきたい。

 ただ、なんで標準WANがドコモかね。モバイルWiMAXと違って、その場で一日契約とかできないし不便すぎる。普段はホットスポット使うしさ。店頭購入なんて都市部中心だろうし、ネット販売がドコモの方が理に適ってるような。どーなんだろ。

 液晶はVAIO上位モデル並みに綺麗。写真の閲覧にも便利そう。キーボードはあまりうるさくなく、TypePより打ちやすいかな。普段Thinkpad X31を使ってるが、それでも直ぐに慣れた。タッチパッドはトラックポイントほど使いやすくないが、感度やボタンの押し心地は良いのでそれほど苦痛に感じない。

 ディスプレイを開くと、ディスプレイ下部の突起によってキーボード側が若干浮く。放熱とキーボードの打ちやすさを解決。

 Sony Style限定のプレミアムカーボン。てっかてか。私は標準ブラックの方が好き。

 こちらもSony Style限定のゴールド&英字キーボード。やや赤みがかってて綺麗。英字キーボードへのカスタムはカラー関係なく選べる。英字キーボード派にとっても良い良い。

 以下2枚、Xシリーズ用リチャージャブルバッテリーパック(X) VGP-BPX19。最大20.5時間持つが、全体重量は約1045gとなる。嵩張る事もあり、通常利用では標準のLバッテリーで十分だろう。


Sony Style(ソニースタイル)

CEATECの産総研ロボット+ボーカロイド試作型の中の人が中村繪里子とあかされた!

封印がとけられた!

 CEATECのテレビニュースでも出ていたと思われる、産総研のキモいロボット「HRP-4C 未夢(ミーム)」が顔の表情を変えながら、ヤマハの開発した音声合成ソフト「ボーカロイド」で歌うデモ。ニュースによっては初音ミクのコスプレをしてたりするあれです。
 
 そのロボットに標準で使われているボーカロイドのデータベースには、初音ミクなどボーカロイドの商品化で有名なクリプトンの試作データベース「CV-4C(β)」が利用されており、そのデータベースの中の人が中村繪里子さんである。と、ヤマハのY2 PROJECTがTwitterで明かしたという話。つっても、試作だからか聞き分けるのが難しいレベルだな。

 10/10(土) 12:00のCEATECデモに訪れるとな。幕張から動画配信場所へ戻れるかやばくなってきたwww

 中村先生の時代の先端を走る鉄砲玉ぶりは異常なレベルになってきたな。年末はまた、MSNでなんかするのかな。

Amazon、Kindleを世界各国で販売

 Kindleの特徴として、Amazonが販売する電子書籍を携帯電話の3G網を利用し、いつでもどこでも購入できる点がある。では、“Kindleユーザーは携帯電話事業者と契約する必要があるのか?”というとそうではなく、電子書籍のダウンロードにかかる3G網の通信料金は、Amazonで購入した電子書籍の価格に含まれており、Amazonが電子書籍の売上高から通信事業者に支払うモデルとなっている。このため、ユーザーは通信会社や通信料を気にすることなく、Amazonからいつでも気軽に電子書籍を購入できるのだ。

 それを踏まえた上で、今回のKindle海外販売だが、これはAmazonのKindleサービスを世界各国で展開するわけではない。米国外在住の米国人や米国以外の英語圏向けに、米国のKindleサービスを提供することが目的とみられる。

 では米国以外で、Kindleの特徴である3G網を利用した電子書籍を行えるのかという点に疑問が生まれる。これはどうやら、米AT&Tが持つUMTS(W-CDMA)の国際ローミング網を利用して実現するようだ。たとえば、日本でこの新Kindleを利用し3G網経由で電子書籍を購入する場合、ユーザーのKindleは米AT&T契約のローミング端末としてNTTドコモまたはソフトバンク網へ接続する。これをNTTドコモやソフトバンクの視点から見ると、最近AT&Tの国際ローミングユーザーがデータ通信をよく使うようになったなという話でしかない。

 ここで気になるのは、国際ローミング利用による通信コストだろう。AT&Tの場合、国際データローミング料金は大抵の国で$0.0195/KBとなっており、1MBの電子書籍をダウンロードした場合にAmazonがAT&Tに支払う通信料は約20ドルとなる(実際にはディスカウント契約なりが行われていると思うが……)。これではAmazonも商売にならんので、米国外の3G網から電子書籍を購入する場合は、電子書籍の1.99ドルの手数料を上乗せする形をとっている。

 ここから実際の利用動向を想像すると、米国外で電子書籍を買うユーザーの大半は1.99ドルの手数料を嫌って、PC向けのAmazonから電子書籍を購入しUSBケーブルでKindleに転送する方法を選ぶだろう。これなら国際ローミングで若干の逆ザヤがあったとしても、トータルでは問題ない。

 注:1.99ドルの課金は米国在住の米国版kindleユーザーが海外に持ち込んだ場合限定で、日本で販売される国際版には適用されない?

 話を変えて。これを日本でそのまま展開するのは無茶だろう。日本は本がコンパクトでなおかつ安いうえ、2バイト圏でありなおかつコミックが強い。閲覧には見開きで8インチUXGA辺りが欲しい。配信データ量も書籍はともかく、コミックは相当なサイズになる。需要については、米国だと国土の広さから来る流通コストと入手性の改善という目玉があるものの、日本だと流通で困る地域は少ない。どちらかというと、住宅の狭さからくる雑誌や書籍の嵩張り回避、書庫や机上スペースの節約がメインになるだろう。

 では書籍の電子化によって書籍メディアに革新が起きるかというと、それはないだろう。電子化は流通や収益源の変化であって、メディアの革新はWebやコミュニティ、高機能なハードウェアの上で起こる。書籍は書籍というメディアの特性を活かす方向で進むのではと。コンテンツ屋のハード活用に関してはいろいろ極まった国だと思うよ。逆はてんで駄目だけど。