sureare のすべての投稿

KDDIが米国の携帯電話事業に参入

 KDDIモバイル。SprintのMVNOで、全米展開とのこと。モデルケースとして、日本の端末とサービスを投入するなら面白い気も。

 今から開始しても、多すぎる気がせんでもない。削り合いでは破綻するし。独自で何に使うかという強みがあれば別だが。いろいろ難しいだろなあ。

 あー。消費型コンテンツを全部電子化して大型液晶端末に配信してくれるキャリアが出てこないか。流し見するだけの放送や雑誌が不便すぎる。

電子ペーパー付きワンタイムパスワード・カード

 トッパン・フォームズの製品。電子ペーパー部はSiPixのものを採用。バッテリーの関係から寿命3年の使い捨てだが、1~2年で寿命を5年へ延ばすそうだ。夏には導入社が出てくるとのこと。

 個人向けのワンタイムパスワード生成機だと、三井住友銀行のネットバンキング向けキーホルダーがありますが、これの置き換えにも使えそう。いずれ、FeliCaなんかと組み合わせても面白いなと。

 右下の赤いボタンを押すと、右上の電子ペーパー部に生成されたワンタイムパスワードが数秒間表示される。

 薄さはFeliCaカードと同じか、少し薄いぐらい。曲げたりしても特に問題はない。

さあ寝るぜ俺の一日は何もない

 積んだままのネタが多い。ぬう。

 週アスのWeb0.2で初めて爆笑した。今発売号の最初のお題で、最初と最後の回答ネタ。酒の席で「あれってどこが面白いんすか?」と聞いた相手がWeb0.2担当その方という話もあった。たぶん、お題が身近に知ってるネタでないと、面白い面白くない以前にわからないんだろな。中綴じ時代のLOGiNでやってた投稿コーナーは、あの時あの一言だっけ、毎回よく知られてる歴史ネタのお題で面白かった記憶が。

 積んでいたJUST Suite 2007を、Thinkpadの再インストールついでに導入。ATOKとShurikenのバージョンアップと、花子目当て。三四郎もグラフが綺麗かどうか試したいところ。特に花子は、旧メッツのG’CREWが事実上無くなってから、簡単な印刷物作成用の廉価なベクター系ソフトが無かっただけに嬉しい限り。

 Shuriken 2007は仕分け設定が楽になったりと嬉しいところもあるが、画面配色をエディットできなくなったのが残念。以前のSkinコンテストで上位だった「雪」を長年愛用していただけに。また、メール一覧も妙に明るい設定しかないし。時間が空けば配布データを改造しよう。

 Vistaは買ったまま入れてない。

SD-Audio対応microSD/SD/SDHCカードリーダーBN-SDCKP3

 microSDを直接挿入できる、著作権保護対応カードリーダーBN-SDCKP3のレビュー。所謂、SD-Audioを高速に転送できるやつです(普通のmicroSDカードリーダーではSD-Audioを扱えない。)。

 ぶっちゃけ、miniSD対応版BN-SDCGP3のmicroSD対応版なので、以前のレビュー参照したほうがわかりやすいかも。

 外観。microSD/SDカードリーダーライターとしては大きめ。でも、USB端子に直接させるので使い勝手はいい。PCのUSB端子周りが空いてる必要はあるけど。

 SD/SDHCカードとmicroSDカードを同時に刺せないよう、スライドカバー付きスロットを搭載。写真だとmicroSDは飛び出てるが、実際は最後まで押し込める。

■テスト
 CDアルバム(約70分/128kbpsAAC/約70MB)を、SD-Audioで落ちてたmicroSDへ転送。比較として、USBケーブルで繋いだSD-Audio対応携帯電話のマスストレージ転送も掲載。

■結果
 BN-SDCKP3:69秒
 携帯電話(W51H):132秒

 SD-JukeboxでのSD-Audio転送は時間がかかるので、こんなもの。携帯電話より倍速いですが、著作権保護って面倒っすね。落ちてたSDに上記テストと同様の約75MBファイルを転送したところ、14秒でした。SD-Audioでなければ普通の速度。仕様では12MB/sの転送速度なので、SDHCや高速SDカードならもっと速いんでしょう。

 今のところ、Amazon楽天での入手が楽。店頭に置いてないことも多いので。大体4,500円前後か。

 でも高いので、まだminiSD使うようならBN-SDCGP3もアリだと思うのですよ。2,500円前後と安いので。ちゃんとしたmicroSDアダプターがあれば、アダプター経由でmicroSD刺して使えますし(ただ、無名カードとアダプターの組み合わせで読めない事もあった。)。

 まあ、SD-Audioをバリバリに使う人なら買ってもいいのでは。iPod買った方が幸せな気もするけど。

SSD/シリコンドライブ

 1TBのHDDが秋葉原でも発売され始めたこのごろ。個人的には、モバイルPCをより小型・軽量化し、持ち歩きの対象劇に強いSSD(Solid State Drive)の方が気になる。

 Samsungのモデルは、これまでのSSDで弱点だった書き込み速度を大幅に改善(HDDと同様にキャッシュ搭載か?)。読み込み速度は元々速い。他、intelなどもあるが割愛。

 今のところ、入手できるSSD……だがUSB接続。工夫すると面白く使えそう。

 シリコンドライブ搭載ノートPC。VAIO typeUは数日触ったことがある。HDDでない、というのはかなりの安心感。これでもう少し薄く、キーボードがマトモか折りたたみだったら良かったのに。

 SSDの今後でいえば、SSD搭載を前提とした設計のPCに期待。低発熱は冷却パーツの簡素化、サイズも1.8インチ以下が十分可能だろう。容量は言わずもがな。16GBでも十分ではあるが。

 あと、どういう壊れ方をするのかといった情報か。書き込みの分散化などはしているのだろうが、ユーティリティである程度の寿命を閲覧できたり、キャッシュやOS側で実書き込みを低減できれば良い感じだが。VISTAの実力は如何な物だろう。……そう、VISTA買ったまま積んだ状態。Socket939のDDRメモリ増設に躊躇。今だとDDR2の方が安いし……。でも、システムごっそり変えたら高い。

 NECがMobile GearサイズのモバイルPCを開発してくれんかなあ……。今なら、Lavie タイプJのキーボードベースで。統合チップセット使えば、不可能ではなさそう。

 あー。モバイルPCの実験ネタ書きてえな。自腹でやるか。

雑記

 なんかうぷされないので、身の回りのことをやってる現状。

 昨年は携帯電話料金に60万貢いでしまったので、いろいろ契約内容を変更。イー・モバイル契約料ぐらいは捻出しないとなあ。いろいろ削って年2万円分ぐらい下げてみる。もう少し見直しするか。

 週アスのをぽーっと書いてみるが初めてなのでなんともで一度保留。しかし、この端末(端末?)とは何とも縁があるな。びっくらこいた。再来週辺りの分かな?これ。まあ、なんかレアケースっぽいのがあればそれで。

 運動してみたり。3日ほど体を動かしてると、寝起きが良くなる。iPod+Nike買おうかしらん。現在68.5kgなので、体を締めて65kg辺りにしたいところ。特に、首~頬の無駄な肉を削いでしまいたい。

 なんか、新サイト立ち上げようとしてみる。ついでにwordpressもお勉強。

 まんが家って書けばいいのにw

 そういや、近所の本屋でもオタリーマンが平積みだなあ。801ちゃんも並んでたり。

 ただ、志村貴子様の素晴らしい表紙に、中身があまりに……というか激高する本を同じに並べるのは勘弁。ああいう釣り文章を書く技術もいるのだろうかとも悩んでみたりはするが。最近の例だと、コレとか。中途半端に防御本能が出て、こういうのを書くのはなかなか難しい。

海外ソニエリの歩数計ウォークマン端末

 メモリースティックMicroに、MP3/AAC/AAC+/e-AAC+の音楽を入れて20時間聴けるウォークマンケータイ。BluetoothのA2DPヘッドホンにも対応。歩数計も搭載し、歩いた距離やカロリー計算もしてくれる。99 x 47 x 14 mmと、薄型かつ持ちやすいコンパクトスライド。

 通信方式はEDGE(GSM/GPRS)なので、日本では利用できない。2.0インチQVGA液晶に、200万画素カメラ、フルブラウザ、MIDP2.0対応。日本的にはスペックが低いように見えるが、POP3/IMAP4メーラーやRSS対応している時点で、そこらの2万円端末より遙かに価値がある。定額対応キャリアで使う分には。日本でも、705NKとかキャリアの方針で価値が数万円分下がってる端末があるな。勿体ない。

歩数計+GPSなランニング端末が出ない件について

 なかなか出ないなー、とふと思った。らくらくホンの歩数計が面白かった事もある。

 ま、歩数計無くてもなんら問題ないが。ランニングコースや記録データをWebコミュニティで交換し、端末でランニング時間の計測と定期的なGPS測位を行う。ウォーキングやサイクリングでも同様。歩数計はサブ機能。現状の端末でも、アプリで可能そうではあるが(省電力考えないとバッテリー持たないか)。