紛失したP902iは税務署で回収。笑顔の眩しいナイスガイの応対で、恐ろしい税務署のイメージが崩れる。
金曜はなんかniryuuの人に誘われ東京国際アニメフェア2007へ。製作と制作がごちゃまぜでよくわからん会場。実質、合同商談会か。ふらっと見たけど、最近のアニメは伝聞の上澄み知識しかないのでよくわからん。リカちゃんのおもちゃ使った実写アニメにワロタ。PIEはPENTAX関連薄いのでスルー。
帰りの電車、HTCのWindows Mobile Smartphone端末持った外国のビジネスマンが乗ってくる。niryuuの人がi-mate!i-mate!とハッスルすると、ビジネスマンの人が反応してくれて、京浜東北線でヲタ談義開始。無線関連の人っぽい。
その後に焼肉食べる機会逸した。察して行けば良かった。
で、焼肉飲み行きたい。餃子ビールでも可。馬鹿話したい。どうしたらいいだろう。
人と話す機会が少ないので、誰かと飲みでも飯でも行きたいという理由か。
Opera関連いろいろ。横でノホホンとちゃちゃ入れ。
使える端末は少ないけど、これは普通に凄い。
VISAの。後衛でカメラ構えつつ冷や汗でちゃちゃ入れ。
ほか、なんか一気に端末レビューとかアップされてる。
びっくり。なんだけど、PCサイト検索開始で今後の伸びも期待できそう。
イージーリブ 佐野さんの新書「携帯サイトアクセス向上テクニック 」でも、F★ROUTE運営のビットレイティングス佐藤氏のインタビューがあるそうです。
私も佐野さんと担々麺食べながら、ライターが女性との出会いが少ない件に関する考察や、PS4の将来性 に関する議論で協力しましたよ(違
C406S懐かしい。
ケータイ初の予測変換POBoxを採用した、今のケータイの原型。着せ替えも初。バッテリー周りがあまりよろしくなかったのも懐かしい。んで、C1002Sがある種の完全版。ケータイの実用面は、6年経ってもここから殆ど進化していないんだよなー。
薄型G’zOneとかA5502K後継ならよかったんだろか。新井さんも大変だなあw
146Pのウィルコムネタ。K氏というのはやっぱあの人なんだろかw
次回からは4コマに戻るらしい……。この展開で重要なのは、学校のカテゴリが高校なのか学園なのか。タイトルでは高校生となっているが、マンガのラストでは学園編となってるんですよね。これが違うだけで、かなりの額が動くことに……って途轍もなくどーでも良いですか。はい。
あーあーあー。
更新するとしたら明日ぐらいかなあ。調べ物もしないと。
税務署にP902i忘れてきたかもしんね。4日経って気づいた。SIM止めたがやべえ。
FP39+PP30+moperaUでBluetooth通信モジュールと化しているFOMA契約で、イー・モバイルの乗り換えキャンペーンは契約できるのだろうか。なし崩し的に出来そうな気はするが。
2004年の夏に、名古屋市交通局が地下鉄ホームでの2GHz帯W-CDMA方式の携帯電話以外を使えなくした 、という事があった。
で、最近の話。昨年の夏秋モデルから殆どのau端末は、2GHz/800MHz帯の両方に対応しているのですが、これらの端末だと名古屋の地下鉄ホームでも使えるようだ。古いA5503SAや昨年春のW41CAだと圏外表示となるが、W51Hといった最近の端末だと圏内表示に。写真はないが、名古屋・伏見・栄では確認。ウィルコムも持って行って試してみると良かったな。
ここのスレの流れでは、真偽不明だが2006年1月頃にA5515Kでの圏内報告が一件ある。A5515Kは2005年11月下旬に発売された、2GHz/800MHz帯対応のデュアルバンドモデル。
その後、2006年夏秋モデルからは多くの端末が2GHz/800MHz帯対応のデュアルバンドモデルに対応する。これの影響か、11月頃からはW44TやW42Hなどの端末で圏内になったとの書き込みが増え始めている。
えーとまあ。全ての駅で使えるようになったのかは不明だが、名古屋のauユーザーは新機種に機種変更した方が便利じゃない?という所か。名古屋市交通局の行動原理はよくわからない。
Opera技術部門副社長のKrogh氏とぺらぺら英語でインタビューしてたらしい。記事書いてるらしいけど、どんな話が飛び出すのかワクワクだね!
おお、今度はWILLCOMフォーラムでグッズと同人誌を売るようだ(違
関係ないが、IC CARDのでもフランチャイズ向け展示にかこつけて、メイドコンパニオン配置してたブースがあったな。
んなわけで、もうこんなサイトはブックマークから消して、memn0ck.comに毎日アクセスすればいいと思った。うー寒い。なあもう。飽きた。ハードばっかで、サービスの話題がないし。
今頃各ポータルやCP、勝手サイトが待受画面に映像や情報リンクの提供戦争初めてて、地図ナビサービスでは、無料や有料の各専門ガイド、専門家ガイド、個人の口コミを使って、お店検索した上にクーポン手に入ったはずなのになあ。このサイト始めた頃、偶に書いてた話だけど。あれれ。なんで生活に全く関わりのない広告ばっか見せられてんだろう。そのくせPCのメールすらロクに使えないし。通信事業って、頭のいい人が何兆円も動かして提供している大規模かつ先端なWebサービスのはずなのに。パーソナル情報も流れまくりんぐなはずなのに。なんかあまりに大雑把すぎる。
そらみちゃんがニコニコ廃人な件。ニコニコの削除済みを知らせる動画が、SPIKEの新作ゲーム、喧嘩番長2コラだった。って、SPIKEってドワンンゴグループなのね。なんだ。アリサ作者の3/6日記で珍しく書き下ろし。フランスは案外アリな気がした。
テニスの王子様 Smash Hit! 2を秋葉原で探したが存在しない。取り扱った上での売り切は一店舗確認できたのみ。その程度か。数年ぶりにゲームショップ巡りなんて初めてしたが、品揃え少ないような。PS2なんて大量にゲームタイトルありそうなのに。取り扱いタイトルに拘った店が少ないなと。洋ゲー専門はともかく。
IC CARD WORLD見てたら、オフィス向けam/pm自販機が出展されてた。お菓子だけでなく、飲み物や食料品も買える。あんな物が出版社に設置されたら最悪な気が。隣のライティング・フェアへ。LEDの演色性が改善されててかなり吃驚した。コストはまだまだ高いけども、どんどん進化してる感じ。軽量な撮影用ライティングシステムを構築してみたいところ。
脱YouTube後、10万ID限定のアクセス制限の下、γサービスを行っているニコニコ動画トップページより。
ニコニコ動画内で突発的に人気が出ていたレッツゴー!陰陽師の歌だが、ドワンゴの携帯電話サイトで着うたと着メロの独占配信を開始。ニコニコ動画のトップページでのPRとQRコード掲載が行われている。
レッツゴー!陰陽師は新・豪血寺一族-煩悩解放- という、2006年5月に発売されたゲームに付随する曲。曲の著作権管理はアトラスかエキサイトかノイズファクトリー、いずれかと思われる。ニコニコ動画での影響によってか、今になって収録CDの通販が開始された 。
現在のアクセス制限を利用して、2週間ぐらいの効果を公開してくれると面白いのだけど。IDからQR弄って追跡調査したりとか。個人的興味として。しないかなあ。
ちなみに、陰陽師動画は高画質な物が再アップロードされており、引き続きトップ人気。他の映像でも高画質や高音質、長時間動画も見受けられ、現時点でSMILEVIDEOはアップロードに関する制限が少ないようだ。
ニコニコ動画(γ)について
現段階でβとの違いは、登録ユーザーのお気に入りやリスト作成機能を搭載した点。また、ユーザーが動画に検索用タグを付けられるようになった。従来通り、ユーザーが投稿動画へ外部リンクを張ることは出来ない。
YouTubeに変わる動画アップロードサイトは、自前のSMILEVIDEOというサイトが受け持つ。SMILEVIDEOへの動画アップロードは、ニコニコ動画のIDが必要。
投稿ナビゲーション
Just another WordPress site