珍しくドコモがユーザーにとっても便利なサービスを提供。驚かされた。利点としては以下。
- 2契約のプランを一本化でき、通話料単価を安くできる。
- インセ削減風潮の中、端末に関する出費が半分で済む。
- 物理的に1台で済む。
- 捨てメアド確保。
B回線(2番号目)のメールがパケ代有料のWebメールなど気になる点はあるが、かなり良好。これまでのマルチナンバーをより便利にしたサービス。通話定額目当てでなく普通に2台目ケータイが必要な場合、番号を追加して通話料単価をの安いプランに下げる方がトータルで得。そういう人向けか。ちなみに、請求書は基本料+A番号通話料と、B番号通話料に分けられる。
見方を変えれば、端末価格・インセ共に0円で契約できる格安プラン。
これでもう少しフルブラウザとかメーラーが強化されれば乗り換えたいのに。いい加減2台持ちが鬱陶しいので。残念。端末が1台で済むなら、少々高くともE61のような外装が高品質な上、もう少し実用面で高機能な端末の提供があると助かる。

A5503SA。以前は自分で液晶割ったが、今回は自然にヒビが。後ろにも少し。
SIGMAのストロボEF-DG500 SUPER。これは変な置き方で保管した俺が悪いとも言えるが、現状で拡散板の可動部も壊れててさ。以前のストロボ部焼け付きから二度目の修理か。ヤワ過ぎる。ペンタックスがAF540FGZ発売を延期しなけりゃ買わなかったのに……。修理代だけで差額超えてるよ……。はあ。
腹立ったのでAF540FGZ
を注文。今日はAF360FGZで。CPU換装は無しだな。
SIGMAのは修理して売り飛ばそう。1万円程度の修理代にはなってもらわないと。ヤフオク見たら、モノブロックの相場が安いのでちと惹かれる。
社食は無い人間からすると素晴らしいですよ。安くてバランス良く飯が食える。しかし旨そうだ。
都心にもまいどおおきに食堂チェーン(地名+食堂で展開)みたいなのが多いといいんすけどね。都心に出るとたいてい蕎麦屋だな。脂っこいのは勘弁。

なんか良い選択肢ないすかね。蕎麦屋、リンガーハット、松屋、てんや、って最悪だな。ああ、俺ってエンゲル定数かなり悪いかも。外食中心だと確かに太る。最近は茶漬けなんかも増えて来てはいるがさ。安くて旨い和食のファーストフードがあればいいのに。
うーん。飯田橋・九段下だと秋葉原へ移動、ぼてぢゅうもヨドバシの風月できてから行ってないな。虎ノ門は下の飯屋ランチか新橋で蕎麦か。溜池山王や汐留でも新橋。白金高輪・・・・・・コンビニか。赤坂見附だとファーストフード行く事が多いな。探し方が足りないのか。
だってだって馬鹿になっちゃう馬鹿になっちゃうよーもう駄目だー\(^o^)/20日はかなり頭悪い空間に。niryuuの人に512MBを奪われたままじゃないか。まいっか。
早朝から秋葉原。結局、ノートを1GB増設(13,000円)、デスクトップ1GB増設(7,000円)して両方2GBに。年内はSocket 939と心中する覚悟を決めたので、14,000円で手に入るAthlon64 X2の3800+に手を出す予定。総取っ替えで少し良い環境で3万数千、939で心中なら2万1,000円ですむ。純粋に処理速度が欲しいので。
ヨドバシ前で男女6人ぐらいが、ヨドバシやソフマップ包装を解いた50台ほどのWiiをワゴン車に積んでいた。転売だろうか。よくそんなに調達したな。
イー・モバイルのエリアマップ内ながら、電波の悪いor圏外な我が家。

ふと思い出したので、CF型D01NX付属のアンテナを出してみる。そこそこ速度出る環境では効果無かったので、頭から消え去っていたのですが。
組み方を変えれば板に刺して立つ事に気づく(説明書に載ってるが)。これで速度は向上するが、少しの角度や場所の違いで大きく変わるようだ。まあ、電波環境の良好な場所でも、人が端末の近くに立てば速度が急落するぐらいなので当然だが。つか、まだ普及段階にない他社のHSDPAでも似たような感じだけども。
つーわけで結果。
- Down:平均150kbps→平均400kbps
- Up:平均60kbps→平均230kbps
まー、なんとか使える感じに。ウィルコムの入りが良い我が家だとtypeG並なのが悲しいが。外出時に京浜東北線や東海道線でイー・モバイル使えば、移動時ながらも800kbps程度出るんですよ。なんだかなー。

普通置き。逆に使いどころが難しい。
ええと、自宅が圏外でもアンテナ使えば何とかなる可能性があるかも、つーことで。
そらそうなんですが。
確定申告のアレは半分を借金返済に。まだまだあるが。
とりあえず、最大5万以内で環境更新を考える。
■ デスクトップ更新A Socket939→AM2かintel
- CPU(低価格) 15,000
- メモリ(2GB) 16,000
- マザー(安定) 14,000
■ デスクトップ更新B Socket939心中
- CPU(X2) 19,000
- メモリ(1GB) 9000
価格対比で言えば、上より現実的か。上でも、1年経てばまた変わる。
■ ノートのメモリ増設(計2GB)
- メモリ(PC-2700 DDR SDRAM 1GB) 14,000
なんか高くなったな……。
■ 鯖移行1年分
何も考えずにすむのは楽。ケータイのWebメールでIMAP使えそうだし。ただ、ペイか微妙。
うーん。デスクトップとノートのメモリ増設と、鯖移行が現実的かも。特にデスクトップが足りてない。CPUも足りてないが……。鯖に関しては運用次第でお金が戻る可能性もある。
K10Dに気絶はペンタックスが落ち着いてからだな。液晶も欲しいが、5月発売NEC24インチの価格安定を待つ。12万辺り目指して金が貯めるか。Thinkpadはさすがにタイミングが悪すぎる。Santa Rosaモデルの発表待ち。
馬鹿だなあ。
寒いですね。

個人で端末をカスタマイズするのと、設計の共通化による少量多品種とはまた違うが。後者であれば、nine辺りの改良型をベースに、コラボモデルやNIKEiD、スウオッチ的な展開でもなんでも。
ユーザーカスタムだと、男性だとスペック変化ありき、女性だとデザイン重視かな。共通して必要なのは、自分だけの端末を最小限のカスタムでデザインの破綻良く作れる点。カスタムでなく娯楽として楽しいかどうかだろう。なおかつ、カスタムの奥が深くないとカリスマが現れない。バランスが難しい。まるでゲーム。
パナソニック製FOMAぐらいに限定して難易度を抑える、外装を消耗品と位置付けカラー交換を可能とするなどか。千単位ならメーカー側、細かいニーズへの対応は、サードやユーザー任せで。
省リソースで動けば面白そうだな。UIもモバイル機器に特化して。
8/18(月) 全国大会二日目
あらすじはhttp://coffeewriter.com/とか参照。
朝?vs氷帝戦(D1・S1)
できごと→シンクロ、俺が王様、ほうら凍れ、照明落下、ダブルKO
跡部→断髪
昼?vs四天宝寺戦
できごと→お笑い&覆面テニヌ、108式、サイヤ人、TUGD大車輪山嵐、ワカメ、クラウザー
108式→腕骨折
タカさん→肋骨3本にヒビ、大腿骨損傷、踵骨損傷、頚部挫傷、右足首の捻挫
跡部→単なるショート
樺地→丸坊主
夜?焼肉の王子様
108式→元気そう
タカさん→元気そう
跡部→髪戻ってる
あー不思議でもなんでもないや。はは。
つか樺地は跡部がショートに刈られた直後、自身を丸刈りにしたのか。最近になって樺地が氷帝2年ということに気づいた。跡部とは同級じゃなく、先輩後輩なんだな。びっくり。
許斐先生のCOOLさをどう例えればいい。やはりCOOLか。
仮でページレイアウトを変えた。
これまで。
移動時→FOMA+moperaU+パケットパック30/3,000円~
静止・長時間→W-ZERO3+データ定額/3,950円~
都営地下鉄→moperaU公衆無線LAN(Mzone)/500円
今後。
長距離移動時→WINミドルパック/従量(フルブラウザで元々上限)
サブ・非都市部→W-OAM typeG+マルチパックのネット25/3,100円
都心・移動時→イー・モバイル/5.980円
都営地下鉄→moperaU公衆無線LAN(Mzone)/500円
こんな感じか。全キャリアの回線所持が前提なので、全く役に立たない例。イー・モバイルのエリアがまだ狭いので、ウィルコムの定額かネット25が必要。
FOMAは2ヶ月繰越とmoeraU圧縮に加え移動中も繋がるので、auの代わりにデータプラン契約作ってもいい。ただ、よく使う東京~大阪・神戸間は飛行機もアリなので、新幹線での長距離移動のため一回線維持するコストがなと。大容量データに限れば、名古屋の停車時にイー・モバイルという手もあるし。
荒いなあ。一度手をつけずボロクソに扱き下ろして突っ返したらいいのに。いや、こっちが最初から直しておけばいいのだけど。修正で唐突に文の意味が変わってたりするのも怖い。ああ、それ以前に早く原稿出せと……はは。
Just another WordPress site