sureare のすべての投稿

お覇王

 覇王翔吼拳を使わざるを得ない。

 予定じゃGW明けこそ休暇だったはずなのになー。何この玉突き事故。段々何やってんのかわかんなくなってきた。

 急に息を引き取る少し前に届いたという、直筆文の写真付きメールを見せて頂く。夫婦ならではの何気ない内容。最後に何も無いよりは、全然良かったのだろうな。

 逆の話。いくら技術で距離を縮められても、人間同士の距離より縮まることは無いのだろう。老衰し何年も病床で一人。自宅と映像で繋げられる病院が出てきても、リアルタイムの双方接続は使われづらいだろう。特に、元気な頃の行いが悪ければ。

 逆に意識がそこそこしっかりしているなら、病床から気軽な写真やムービーの発信は良さそう。SNS風に発信できれば、介護者一人に負担がかかりがちな孤独への反応も、複数の人間で支えられる。家族を死に目から離す技術でも、使い方次第で人を繋げられるはず。

東京ミッドタウンというのがあるらしい

 世間でいうGW。関西圏に移動して早々、親戚関係で喪服を着てバタバタ。どうも、東京は東京ミッドタウンというのが出来てて流行ってるイメージらしい。行った事どころか聞いたこともない。新興系の複合施設なんだろうが。

 で、検索。

 ああ、こんなのやってたのね。この周辺は報道イメージより賃料が安いと聞くが、どうなんだろ。六本木ヒルズより少しアクセスがいいのな。

 そうそう、日経エンタテインメント!の.ent!というコーナーがデジタルARENAに。中の人は某コ○助の人のようで。ようでというか、ようやくというかw しかし、芸能人の中の人は対ネットでいろいろ制約あるのな。この辺、各芸能人や事務所とかで調べたら面白いのかなーと思った。

なんとなく大阪の日本橋

 大阪の日本橋(にっぽんばし)へ久々に。知ってる店がほとんど無くなって、ドスパラやETSが増えていた。これでは秋葉原とあまり変わらない。

 10年以上前は、箱で積まれたパソコンや家電をまけてーなという街だったのに。今ではPCや電気店は大きく減り、秋葉原と同様に萌え・ゲーム・フィギュアの街へ変化している。秋葉原の違いとしては、電気街としての活気が梅田やなんば、郊外の大型店に奪われたことか。元々、堺筋線の恵美須町というアクセスの悪さと、対面への移動が面倒なメインストリートの堺筋など、電気屋が集まっていただけで立地は悪かった。ここまで店が減ったなら、難波側の徒歩圏内に纏まらないと厳しそうな感じ。

 メイドカフェや関連する店舗もいくつか見かけた。大正ネタが2店舗ほどあったのは特徴かも。なんかオタ向けでなく、ちょっと変わった格好の姉ちゃんが働く茶店として、地元に受け入れられているような店も。大阪だと英國屋のほか、和装洋装で少しレトロさを感じる店は多いしな……いやそれもどうなんだ。なんか、こういう店もメイドを育てるやら引き抜くやら、いろいろあるよーで。メイドカフェとか超怖いので誰か連れてって。

 帰りの御堂筋線なんば駅改札、対面から頭が痛くなるようなハルヒコスプレが歩いて来た……。

今更ながら秀丸エディタに乗り換えてみる

 画像でも載せようかと思ったけど、気軽にサンプルとして載せられる文章がなかったりする。謎の事情でお蔵入りになった原稿も扱いに困る。

 たまたま試用したら、タブ対応してたからというだけだが。いろいろカスタムできる点は良いな。昔、Win95か3.1の頃に試用したときは魅力的に感じ無かったのに。

 設定で黒背景に文字をEEEEEEに変更。白はバックライトがうざい。背景も、色を足すと眠くなるか色を識別しようとしていらいらするので、黒。

デュアルコアCPUを導入(Athlon 64 X2 3800+ )

 結局、近い時期に値下がりする可能性は低いので購入。遅らせると逆に損をする。次の新調はDDR3メモリーの頃か。でも、先にノートかソフトへ金を回すろだうな。

 Athlon 64 3000+(1.8GHz/Socket939) → Athlon 64 X2 3800+(2GHz/Socket939)

 2ch自作板のAthlonスレ参考に導入。XP環境ではドライバの導入が必要など面倒。

 CPU変えたら体感速度が変わったなんてのは久々。起動時や複数重い処理を行わせても、待たされる時間が減った。後、HVサイズのmovファイル(H.264/1,920×1,080ドット)がQuickTime上で再生できるように。なかなか凄い。

 約1分(320×240)のAVIを、Windows Media エンコーダ 9でwmvファイルに変換。

 Athlon 64 X2 3800+ → 58秒
 Athlon 64 3000+ → 127秒

 Windows Media エンコーダの処理は元々重いので、これが半分の時間で済むのはありがたい。VGAサイズの動画だと、さらに時間がかかるからなあ。

 以下、続きを見るからはHDBENCHの結果。

続きを読む デュアルコアCPUを導入(Athlon 64 X2 3800+ )

充実してきたメモリカード録画のHD/SDビデオカメラ

■1080i(走査線1080本のインターレース)

 AVCHDの1080iも、PCでの編集やBlu-ray作成環境が手に入りやすくなってきた。DVDも作れるしな。後は720/60pにも対応してくれると、PC向けの編集で作り込むのに便利なのだが。変換すれば大方問題ないんだがさ。

■720p(走査線720本のプログレッシブ)

 こいつらはこいつらで、720/30p。カメラ振り回しての文句は脳内から見直すべきだが、スポーツ撮影ではちとぎこちないかなと。TX1は720pの録画時間が短いなども含め、完成度が低いのが気になるが、SD動画だとノイズが少なく高画質。暗所に弱いそうだがこれは未確認。両機種とも、SDの60p対応してくれたら最高なのだが。

■SD(640×480のプログレッシブ)

 まあまあの動画と静止画を撮れる、コストパフォーマンスの良いカメラ。つか、これの一つ前のDMX-CG6が29,800円と安い。CG6との違いは録画フォーマットだが、1万円差を覆すほどではない。これも30フレームだが、ノイズは乗る物けど暗所に強い点も良い。

 利点は普段持ち歩いて、すぐ動画を撮影できるコンパクトさ。もちろん、同サイズでも専門のDVカメラに画質は劣るが、これでDVDを作ってもそれなりに見られる。気軽な家族や旅行ビデオぐらいならいけるなと。

 つか、ああいう旅行ビデオは画質気にするより編集を何とかししようぜと。親戚の家でろくに編集されてない動画2時間見させられたら死にたくなる。真面目な話、義務教育の美術で映像を必須にすべきw

 ……ああ。周りでこのシリーズ持ってる人増えすぎだ。たぶんniryuuの人が購入→ARENAが購入→安蔵さんが取材に持って行ったらジャネット・ジャクソンが興味津々→俺購入→先日、memn0ckの人も持っていた。

イー・モバイルのエリア拡大が順調なんだって

 我が家も電波がそこそこ入るようになりましたよ。1Mbps前後出ますね。都心部を中心に活動する人なら、6月までのエリア拡大で地上に関しては大分満足できそう。HSUPAも早めに導入してくれるとありがたいのだが。

UMPCメモ

 UMPCなあ。Mobile Gearが復活しないかな。sigmarionは無しで。記事中の、日本で富士通以外にもう一社というのに期待。富士通のもそういや夏が云々とか噂を聞いたな。なんだっけ。

 価格的には10万近くするのだろうか。インセモデルも、sigmarionの時と違って端末の上限価格帯が上がり、支払い方法も多様化した現状なら期待できる。そこそこ数が出たUMPCなら、EM・ONEに近い価格で提供できないか。

 サイズや省電力はこの世代からなんとかなるだろうが、一般利用者がどう使うかの明確なイメージをマイクロソフトのorigamiが示せてない点は気になる。低価格かつ省電力のタッチパッドWindowsという点では普通に引き合いがありそうだが。シンクライアント化やリモート利用が簡単だとか、取り扱うデータ・ファイルをデスクトップと意識せず同期できるとかの提案があれば良いのだけども。

 Webとメールに加え、Officeや映像・音声処理ができる小型PCは普通に欲しい。特に、Mobile GearVAIO GTがUMPCで復活したなら普通に欲しいのだが。

 この文の要旨:何でも良いからゼロスピンドルMobile Gearを出すべき

SSD搭載PCがぽつぽつと

 米DellでLaitude D420のSSD装備を見積もったけど、いろいろオプションつけて$2,000超えないのに驚き。Lenovoが夏モデルでSSDもSXGA+も出せないなら、Laitude D420系列への乗り換えを考えていただけにありがたい。

 NECかパナソニックが、カスタムオプションにトラックポインタとSSD、SXGA+クラスの液晶を加えてくれたら最高なんだがな。特にNEC。つか、UMPCでMobile Gear復活させとくれ。VAIO type GはUまでとは言わんが、キーボードが終わってるので検討対象外。東芝はMLCでどの程度の容量とコストを実現するかに注目。

ドコモ904iは久々に良い感じだ

 703i辺りからデザインとかがマシになってきたなーと。中身のレスポンスや、ワイド画面の有効活用は別としても。904iはSHとF除けば110g台と、ワンセグ無いけど軽い端末が多いのも良い。

 昔のN502iとか基本に立ち返った上で、今らしい色とアクセントといった感じも。通話とメール中心に良いかな。GPSとワイドVGAの地図もあるか。フルブラウザはどーだろ。

 見られるデザインのFという時点で信じられない。シャープ風のスマートな回転液晶といい、より実用的になった指紋認証といい、かなり好印象。F903iはいったい何だったのかと。関東だと前例からして3~4万ぐらいするのかな?高額端末らしくなった。中身はどーだろ。

 今回の5機種とも、外装はデザインと操作性のバランスが良くなった。900i以来の節目かなーと。中身はともかく。