筆頭株主
・KDDI (32.26%)
に、下記3社のうち1社を足すと49.91%。
・京セラ (17.65%)
・インテル キャピタル (17.65%)
・JR東日本 (17.65%)
・大和証券グループ本社 (9.8%)
・三菱東京UFJ銀行 (5%)
その数に、実際のところ意味があるかはともかく。
富士通は動かないのな。意味が無いか。
ああ、電車賃が無い。食料は蓄えたので、後二日耐えないと。
筆頭株主
・KDDI (32.26%)
に、下記3社のうち1社を足すと49.91%。
・京セラ (17.65%)
・インテル キャピタル (17.65%)
・JR東日本 (17.65%)
・大和証券グループ本社 (9.8%)
・三菱東京UFJ銀行 (5%)
その数に、実際のところ意味があるかはともかく。
富士通は動かないのな。意味が無いか。
ああ、電車賃が無い。食料は蓄えたので、後二日耐えないと。
現状の各社報道では、以下のような感じか。サービスを想起させる企業が少ないので、見た目の面白みには欠ける。
・NTTドコモ、アッカ、(三井物産?、JR東日本?、TBS?)
・KDDI、京セラ、大和証券グループ、三菱東京UFJ銀行、JR東日本、インテル
・ソフトバンク、イーアクセス?
・ウィルコム
4,000円始まりの最大1万円定額で、下り最大3.6Mbps/上り364kbpsのPCモバイルデータ通信が10月22日より可能に。mopera Uの高いプランを契約する必要があるので、実質的には5,000~11,000円といったところか。
って、Webサイト閲覧とメール限定かよ。FTPもできねーのか。VPNでリモートアクセスぐらいさせれ。定額利用には「専用のアプリケーション」が必要。ストリーミング動画やP2Pアプリケーション、ネットゲームなどに関しては利用できない。その上で、一定時間内の容量制限も行われる。
詳細について、ニュースサイトで続報が出ている。前述FTPやストリーミング動画、P2Pアプリケーション、ネットゲームなどに関しては利用できない。また、Youtubeやニコニコ動画が該当するであろうストリーミングのFlash動画に関しては、BroadBand WatchはFlash動画は可能としているが、マイコミジャーナルではストリーミング動画を不可と報じているだけに、利用できる可能性は半々か。ただ、NTTドコモは目的の通信を利用できるかチェックできるソフトを提供する予定とのこと。契約する前に、目的の通信を利用できるかチェックしておけば問題ないだろう。
対応ノートPCも発売。モジュール内蔵LOOX Uは素直に嬉しい。イーモバイルだと、CFカードが手に当たって鬱陶しいので。NECもMobile GearIIの後継UMPCを出せばいいのに。sigmarionとかzaurusとか半端なの禁止。
このプラン、イーモバイルよりもウィルコムの方に影響が大きいような。特に64kbpsプランで、電車などで移動中における通信の安定性が保たれているなら。イーモバイルはエリアの狭さと通信制限の無さという、ドコモと正反対の定額データ通信プランなので、目的別に応じた棲み分けが可能だろう。
速度に関する個人的印象だと、現状の空いてるイーモバイルに比べてちょっと微妙、905iなど普及機登場で利用者も増えるのであまり期待しない。だがそれでも、HIGH-SPEEDプラン契約で全国エリア下り200~800kbps辺りでのWeb閲覧が期待できればかなり違う。上りの速いHSUPAはまだ先か。
auもRev.Aで定額クラスで使えるデータプラン用意しないかな。下手に定額で自由度を縛られるなら、ネット25みたいな時間か、時限的な容量制限で良いよ。イーモバイル使ってると、下りが速いだけにFTPや画像送信で上りが最大384kbps(実効はもっと低い)ってのが贅沢にも気になる。Rev.Aの上り速度は対応エリアで1Mbpsとか出るのだが、音声端末普及後も速度は期待できる(上りは使われず空いているであろう的な意味で)だけに。既存のauモジュール搭載ノートPCもRev.A対応ならいいのに。
一番上から、涼宮ハルヒ版のデモを閲覧できる。なぜか、眼球と眼球のハイライトが分離しており不自然。ミスかな?単純にハイライトを眼球パーツに固定させるだけで良い話なので(光源が変わらない限り、目が数度動いてもハイライト位置はほぼ変わらない&ハイライトの消失は瞼で隠れるなどで構わない。)。人の認識で目は重要だが、特に目の大きい漫画キャラなので気になる。それ以外は特に問題ないのかなと。胸の呼吸再現とか面白い。
以前、XBOX360版アイドルマスターのオンラインデータ売り上げ1億円以上、ゲームの売り上げ枚数を10万ぐらいと試算して書いた。ところが、販売枚数は約5万というデータが。これを元にすると、ユーザー辺りの支払額は、ソフト代+平均2,000円。数ヶ月前のデータ売り上げ1億円達成の発言後、けしからんデータがいくつか販売されたことも考えれば、平均3,000円近い可能性も。通常のソフト販売単価に対し、倍以上の利益がありそう。ただ、ターゲットと相互の需要喚起・需要調査がしっかりしている上なので、そうそう真似できる物ではないだろう。
まとめると、SoftBankからauへナンバーポータビリティで乗り換えた後、乗り換えたau携帯に自分の電話番号の着信履歴が。その履歴にかけ返す(発信元が自身のau携帯電話か他の回線かでも話は違う?)と、以前のSoftBank回線の留守番サービスへ着信した、という現象っぽい。回線情報交換が上手くいってないのかな。どーなんだろ。というわけで、ヒネたヲタの人はかんなぎを買えば良いと思った。買った。
iPod nanoを注文しようと思ったが、金もないしカードも止まってるので悶々と。A.C.E.3はヨドバシポイントで買うか。
iPodがnanoに移行し、大容量型はtouchに吸収と予想していたが、さすがにそこまで過激な変化はしないか。かなり無難なラインナップ。今回のラインナップは新第1世代になるのかなーと。
touch。iPod OSX(仮の呼び名)が、iPod販売国全てにローカライズして供給される。国によって異なるであろう需要、スタイルに注目か。香港や台湾ならガジェットとして面白そう。日本では自宅への音楽配信端末として面白いだろうが、国内レコード会社からiTMSへの曲提供が少ないので微妙かな。
国内でも技術やノウハウはあるはずなのに、ケータイ側とゲーム・情報機器側が牽制し合ってるのか、どうもつまらん。そのくせ、iPhoneはどこのキャリアから?ってなあ。ドコモやauの最新モデルをベースに、使い勝手を細かく整理したした、提案型フラッグシップを出すのが先だろう。3.5インチの液晶+十字キー&ABボタンorタッチパネルの。変な仕様のOSより遙かに実用的な上、既存機能のスタイルを再提案できる。その一方でUMPC+定額データ通信もあってさ、それで良いと思うがなあ。
Xbox360が欲しい。というか、塊魂とアイマスが欲しい。GTA4も期待。
しかし、本体で4万越えとかさ。玩具に出す金額じゃねーよ。ネオジオじゃあるまいし。
ティン!と来た。
6G iPodはともかく、Mac Book Miniとかnano風iPhone 、iPhone SEなんてものも。 Mac Book Miniは本当に出るなら欲しいかも。後ろ二つiPhone系、特に一番後ろは怪しいってレベルを超越してる。スペック表に吹いた。 別のPCで動いてるアプリケーションを、クライアント側の個別ウィンドウで表示できたらいいのにな。 なんかそういうの無いかな。ありそうな気もするが。 他人に物事を順序立てて解説することが出来る人は、動画向きなうえ、静止画への圧縮能力もあり強そうと思った。最初からクライマックスではいけないなと。iPodとかiPhoneのリーク写真らしー
リモートデスクトップとか
軸がブレるというより土台がズレている