sureare のすべての投稿

VIPPERとまとめサイトが云々

 毎日2chに張り付いてるプロVIPPERな管理人が、揃いも揃って炎上中なんて。

 ニャー速やニュー速クオリティ級のPV数なら、手間賃やお小遣い程度を超えた利益は確定する(悪くても40~100万/月)。なら、ある程度の収益を諦めて身辺整理と定期的にガス抜きをしたらよかったろうに。アキバblogのような専門系や、イラストやテキストの才能系と違い、コピペ故に内容への対価は小さく見られて当然。

 VIPPERとしては、スレまとめサイトをいくら潰しても痛まない。一時的にニャー速とかが消えても、VIPに張り付いてる誰かがまた新サイト作るから。故に、御輿を盛大に炎上させてネタとして楽しみ、次に繋げる糧とする。今後は単純な纏めでも元ネタの尊重が求められるだろうし、ある程度収益が出ても、一部をネタ、所謂VIPクオリティで返すといった敬意の払い方を思いつくだろう。

 今回は、ノマネコなどと同様の「元ネタに敬意のないコピー」+今まで表に出てこなかった「2chまとめサイトに関する不文律作成の過程」という話がメインかと。次点で、利益に見合ったクオリティが無かったという話。

 ハルヒCDは、単にハピマテで美味しい思いをしたヲタ系サイト管理者が暗黙の了解で飛びついただけかと。フィギュアとかDVDとかゲームは単価高い&無尽蔵に買うから美味しいよなあ。俺も早く、何らかに萌える属性を頑張って身につけたいと思った。

 人が集団となると全体像は最大公約数で動く。不特定多数に公開したサイトを管理出来ない管理人。ネット弁慶はどっちだ。ネットの自称管理人なんて、自分含め殆どが素人以下のゴミなのが実態。実際に大衆を動かす人間とは格が違いすぎる。

バタバタといろいろ忙しい

 自発的に寝ないようにして、酒で体を数時間ダウンさせている数日。

 でもまあ、火はひょんな事から刺激的だった。いつまでも芋粥という風にはいかんようです。社会勉強せんと。

 バリ3blogに紹介されたものの、即飽きそうなので誰か祭りでも起こしてください。

 mixiのようなこういうサービスって、どうも進化の方向性が歪なんだよな。逆にケータイ事業者って、何故リアルタイムだけかなと。何故PTTやハローメッセンジャーになるかな。コンセプトは良いけど、どちらかといえば固定したグループの後に来るような。限定的な多対多について進化しないな。若い世代なら、当然のごとく理解できる便利なサービスだと思うが。

 先日、話の流れで自分がDCMX(カード)を契約できないんじゃないかと気づいてしまった。クレジットカードの契約って、どの程度の審査をするんだろうかと。自分は厳密に言うと、無職・フリーターなわけで。文筆業とかライターとかプロニートとか属性無しとか肥ったなとか言っていただいたり、自称することもあるが。

 ここら辺は、クレジット界隈の話なんでちと調べないとなと。DCMXも他のクレジットカード同様、与信・信用情報に関してはCCBやらFCBJので利用しているので、それが良い方に働くか悪い方に働くか。メインのLAOXのelioカード(ソニーファイナンス)は学生時に店頭でスッと加入できてしまい数年経つ。んで、現状の少ない収入(働けよ)に対してクレジット支払いの割合が大きい(設備投資や経費やら)ためか、いつの間にやら利用枠だけ無駄に増えている。そういう利用実績があると、契約でプラスになるのかいなーと。

 ただ、2chクレジット板をうろついてると、自分の属性だと名の知れたカードは門前払いっぽいのな。LAOXなんか年に1回使うか使わないかだし、それこそ利用機会の多いDCMXやANA、JRのカードを使いたいのだが。KDDI THE CARDも発表されたか。デザインは昔発行してたKDDI(KDD)カードの方が遙かに良かったな。持つには萎える。

 まあ、とりあえず落ち着いたら契約しよう。申し込みだけは簡単だけど、ネタにするには労力が必要。今日明日もバタバタと。あ、噂に聞く本人確認って俺の場合どうなるんだよ。

時間ねー

 後1日あれば……。

 先月、EIZOのショールームの落ち着いた環境で液晶ディスプレイ見てたのだが、やはり液晶ディスプレイは残像が目立つな。オーバードライブで応答速度が8msなS2410Wにしても、応答速度が遅くて高画質(階調もだが、斜めから見ての違和感のなさは驚いた。)な30msのL997にしても、どちらも目視でハッキリと残像が目立つ。L997の方が残像が自然で綺麗な気すらした。

 CRT>>>>>越えられない壁>>>>>高速液晶>低速液晶

 印象としてこんな感じ。まあ、日常CRT見ずに液晶ばっか見てたら慣れてしまうのだろうが。

 UXGA液晶ディスプレイが欲しい理由はやっぱ作業領域だわな。Let’s noteY5という選択肢もあるが、モバイル用としてはサイズが大きい点がマイナス。同じ画素数で、もう少しW5に近いサイズだったらな。むう。

 国内でThinkpad X60sにBluetoothを取り付ける方法を思いついた。SDIO対応なんだから、東芝のBluetooth SDカード買えば良いんだよ。と思ったら、ほぼ手に入らない状況だった。後、SDカードにせよCFにせよ、Bluetoothの電源を簡単に切ることが出来ないのは痛いなと感じる。PC側は使うときだけONできりゃいいんだよと。Let’s note級なら、別に常時起動でも良いがさ(つか、P902i出すならLet’s noteにもBluetooth搭載してくれよと)。

 携帯電話側はBluetooth常時待機でも気にならないけどなあ。W31TやP902iを使った感想として。電池の持ちで困ったこともないですし。

 そうそう、IrSimpleがSH902iSに搭載されますね。高速な赤外線通信機能なわけですが、対応機器どうなるんでしょ。自分なんか、IrDA使ってW41CAからThinkpad X31へ写真を転送したりしてるんですが。デジカメのSDカードもUltraII SD PlusだからUSB接続なんで、最近はBN-SDCGP3を持ち歩かなくなってしまった。カードリーダーとかUSBケーブル持ち歩いていちいち接続するのって、やっぱ面倒だなーと。

 VAIO type Uiconを店頭で触った。あのキーボードいらねーだろ。従来のVAIO Uのディスプレイを2軸ヒンジにしてくれたらそれで良かったのに。

 単に、Windows XPの動くMobile Gearが欲しいだけだが。でも、Mobile GearのMC/R550が750gという事を考えれば、ソニーか松下なら既に実現できるところまで来てるよな、というのが感慨深い。Let’s note Rシリーズも、キーボードをマシにして、BluetoothとLOOX Pのようなトラックポイント系の物を搭載してくれたら即買うのに。

 なにやってんだ俺。

NTTドコモ、iモードに一般サイトの検索サービスを追加か

 さあ面白くなって参りました。auに始まり、なんだかんだ既存事業者が伏線を表に出してくる。良い方向で競争、進化が進めばそれが一番。

 ドコモもiモードからフルブラウザ起動できたり、P以外の902iSにフルブラウザ搭載したりと、臨機応変に対処できる下地はある。HSDPA対応端末とエリアが行き渡った頃に、フルブラウザを含めた料金改定を行なうのもいいだろう。

 ただ、検索以外オープンだったiモードの仕様に対する反動は気になる。前面に出さないとか、新仕様とかの方法もあるだろうが。各社とも日本最大級の認証・管理が行き届いたプロバイダとして、固定のように料金競争だけで不毛な状態は望まないだろう。折角自社で決済も手がけるなら、準課金や準ディレクトリとかの緩衝地帯があるといいな。

このサイトをW-ZERO3で微妙に見やすくした

 以前購入したW-ZERO3をやっと起動。TTばっか使ってた。まあ使い勝手はともかく、実質標準ブラウザのOperaでこのサイトが崩れる。そういうわけで、若干修正した。幾分荒いが、フィットモードでよろ。

 このサイトの構造は、なんとなくPCサイトビューアーとかモバイル機器で見やすいと良いなでやっとります。もすこしデータそぎ落としたいな。

07年にau向けパナソニック端末登場

 2007年春に発売。日経の記事ではWIN端末とのこと。

 この類の話は数年間、2chとかでずっと噂になってましたなあ。C3003P以来待望の念というか妄想というか。断続的に煙ってたりさ。どーなるやら。

小2のカメラ付きケータイで犯人逮捕

 南アルプス市wwwwwちょwwwwwどこよwwwwwごめん。

 小学生、一人一台情報端末か。今の20代ぐらいも10年経ったら古くさい人なんだろな。俺なんか、未だにメール文化に馴染めない。それにしても羨ましいことで。ナイコンで勉強してた頃が懐かしい。

ケータイとPCユーザー

 PCオンリーが少数派という流れは加速する。大衆と異なり影響が少なめのヲタ中心なPC向けWebも、携帯の検索ポータルとブラウザの大半が次の段階に移行すれば飲み込まれる。しかし、端末形状やサービスを含めた使い勝手が若干追いついていない感はある。高感度層と保守層を纏めて相手にするのは難しいか。サービスは汎用性を考えて、端末は専門性というバランスの取り方が必要そう。コストも考えると、一度構造を分解して展開しやすくするのもアリなのかも。やりすぎてクラックされるとどうしようもないが。

 何故かお蔵入りになっている記事で、着うたフルは金額ベースとダウンロード数の両方で優位に進んでいるという話があった。それにしても、ITmediaの記事にある着うたフル対応端末763万で5,000万ダウンロードとは。相当数の無料ダウンロードと非利用者を差し引いても、ヘビーユーザーの存在は十分確認できる。NTTドコモも今年後半には対応端末増やせば音楽市場がひっくり返りそう。ただ、アレは市場の移動を無視してさらにガタガタ言いそうな。

映画 日本以外全部沈没

 筒井康隆(特別出演)はともかく、小松左京(特別登場)ってwww

 映画向きにか結構オリジナル要素も入るんすね。さて、登場する俳優の役所が、現代でどうなるのかが見物。25年前の原作に登場した人物を21世紀の今に置き換えても、基本的な行動原理が変らない点は笑える。

 ところで、Amazonの「日本以外全部沈没―自選短篇集〈3〉パロディ篇」が3,200円につり上がってる。俺、一月前に10円で買ったぞ。今買うなら、「農協月へ行く」にするといい。元々は、こちらに日本以外全部沈没が収録されていたので。

 笑い死にそうになった。表面上はシモと関西ネタだが、緩急付けた全体の展開や単語に対する人の認識やイメージを利用した笑わせ方が良い。どうにも上手く説明できないが。こういうのを見ると、人を笑わせるのってやっぱ賢くないと無理だなと絶望させられる。

ペンタックス、手ブレ補正搭載デジタル一眼レフ「K100D」を発表

 7月下旬発売予定、APS-Cサイズ有効610万画素CCD。本体7万前後、ズームレンズ「DA 18-55mmF3.5-5.6AL」セットで9万前後。

 ボディ内手ブレ補正搭載で、ここ数年に発売されたレンズならどれでも手ブレ補正を利用できる。サイズは*istDS2と比べ横と奥行きに1cmずつ大型化。重量は50g増加。しかし、デジタル1眼レフではまだ小型軽量の部類には入る。サイズ的には「αSweet DIGITAL」とあんま変らんけど。

 手ブレ補正対応なのにやたら安いな。手ブレ補正に2.5インチの大型液晶、単三電池やSDカード採用など、初心者向けの希求力は高そう。元々ペンタックスの1眼デジタルは柔らかみのあるデザインと持ちやすさが良い感じなのな。

 あーだが、ペンタックスは秋頃に久々の上級機を出すと言ってるんだよな。個人的にはこのK100Dで十分だったりもするのだが。紙印刷をあまりしないので1,000万画素級はいらんし。それより、撮影の幅が広がる二段分の手ブレ補正の方が大きい。本体7万、安い店で6万円台だったりもするんだろう。うーーーむ。今の*istDSを安く売り払って買い換えるのもありだわな。2~3万で売ってさ。困った。7月中には上級機の発表も行なって欲しいところ。

 しかし、金がない。UXGAのモニタも欲しいしな。真面目に働こうか。