sureare のすべての投稿

iモードのトップページがリニューアル – その1

 iモードのトップページ、iMenuなどがリニューアルされていた。

 動作が機敏なのは当然として、メニュー項目がディスプレイの1画面サイズに纏まっており見やすく使い勝手が良い。項目名に使われている単語は直感的にわかりやすく、大きめのフォントで見やすいのも好印象。

 新ユーザー向けには、安心感のあるパケット代無料FREEマーク付きのガイドコンテンツへアクセスを導く。これまでのiモードユーザーへは、iMenuへのアクセスを飽きさせないよう、左のアニメや上部・下部で新しい情報を発信。もちろん、無料のガイドコンテンツへアクセスすれば、簡単にiモードの流行コンテンツを一覧できる。単にサイトリストとお勧めリストだけを用意するのでなく、見に来れば何か新しい情報がある、アクセスを飽きさせない、自発的に見たくなるという作り。

 こういったケータイWebポータルの工夫に関しては、未だドコモが数歩先を行っていると感じる。ニュースをiチャネルに分離した点も大きいが。あー。EZwebもそうだが、トップページからiチャネルやEZナビウォーク、EZMusicを起動できていいかなとは思うんだけども。auは総合的なgoogle検索窓を入れるようだが、ドコモも追随するのは難しくなさそう。後は、そこからの流れをどう作るかの問題。

 3キャリアで駄目ぽな点。まず、iモードは絵文字が貧相。Flashで構築したiMenuのようなページは華やかだが、メニューリストへ下りたとたん寒々しさを感じる。最新モデルに限り、iモード専用の絵文字とかあってもいいような。EZwebは文字のスクロールを多用しすぎ。特にトップニュースや、ビジネス&ニュースへ下りた第2階層の格項目バナー下など。只でさえクリックして別ページ見るのが面倒なのに、スクロールで閲覧に時間かけさせるなと。ボーダフォンライブは3Gコンテンツ特集という項目名称など、どこのユーザーに何を提供しているのかという点のセンスから見直して欲しいところ。ソフトバンクモバイルになると、Yahoo!モバイルの人がリニューアルしたりすんのかな。どーなんだろ。

 iガイドのMusicとGame。着うたフル対応端末はまだP902iSのみのため、ランキングや検索は着うた中心の構成。音楽ニュースなども配信。Gameはファミ通提携コンテンツなど、ちょっとした本格感を出すよう努力している。これら娯楽系コンテンツのガイドは、実際にコンテンツを契約せずとも見ているだけで楽しい点が良い。何度か見ているうちに、参考にしてコンテンツを契約すればいいわけで。

 今気づいたが、何だこのバナーはw

気になる話

 このサイト的には聖典である、「ファミ通のアレ」(仮題)が1度復活。この勢いで単行本復刊も成されないか。発売当時は店頭で見つからなかったわけで。葉牙龍!

 なんか、ファミ通で20周年企画やってる。93~95年頃は買って読んでたな。「しあわせのかたち」「ゲーム帝国」「あそびじゃないの」「あんたっちゃぶる」「はまり道」「元祖水玉本舗」「ファミ通のアレ」懐かしい。FF特集で釣られて連載で固定客にされました。当時の漫画分はファミコミ経由アスコミ→ビームに行ったので買わなくなったが。コンと信。

 待ちに待った、マイコンソフト製アップスキャンコンバーターの新型。今となってはPCのディスプレイも液晶に移行してしまい、実用面ではきつい物がありそうですが。うちは19インチCRTが現役なのでいいんですけど。あ!今日10日と11日に秋葉原のメッセサンオー・カオス館でデモするんですってよ。時間あれば行こう。

 しっかり目を通していないが、メモ。

人の話してる音声を文字起こしするのは良い

 自分が話してる内容を文字起こしするのはどういうプレイなのかを知りたい。

 大体、普段人と話すことが無い自分故に、偶に人と会って話すとかなり挙動不審なわけで。声の出し方からしてパニックになる。

 ヒョロヒョロした精神やられ気味の声なんか聴いてらんない。鏡に向かって「お前は誰だ!」って5回叫んだら、目の前に醜いデブがいた。並に精神やられる。そんなわけで、いろいろと精神的な工夫が必要になるわけですが。

 基本は、インタビュアーとライター別にするか、インタビュアーが普段から人と話す生活を送るべきなんすよね。というわけで、誰か飯食いに行きませんか。話題に溜まりがないので、話してもつまらないですけど。

ドコモが法人向けにBlackBerryを提供

 法人向けに限定するなら、これはこれでいいハードかと。

 まーHTCのキーボード付きPDAが出るとかいう話もあるようですが。個人的にはただのフルキーボード付きPDAに興味はありませんで。Mobile Gearサイズ+高画質ディスプレイ+10時間稼働のTabletPC、テンキー+予測変換+英数カナ変換入力対応な片手用PDA、実測500kbps以上の全国対応な定額無線インフラが実現できたら、いつでも飛びつきに行くのですが。

 てか、ディスプレイに角度が付くわけでもない小型フルキーボードをありがたがる人がよくわからん。W-ZERO3の時もそうだったが。日本人なら突っ込みどころ満載だと思うのだけども。小型フルキーボードやT9って、やっぱアルファベット前提なわけでさ。手書き文字入力に関しては、予測入力の統合など進化の余地はあるだろうが。単純なアルファベットでは、手書きも実用的っぽくて羨ましくはある。筆記体使えるのがなあ。

 馬鹿な発想で、任天堂がコンシューマー向け情報端末作るのが、一番便利で皆幸せになりそうなイメージはなんだかなーと。ハードのスペックとソフトで実現する用途に需要との大きな齟齬があるから、ソフト部分で自由が必要になってしまうというよーな。法人向けはそれで全然構わないんすけど。

 まー、なんの関係もない文章。

HDDがガッコンガッコンガガガガガ

 金の無いときにこういう仕打ちかwww

 とりあえず起動ドライブなので、必要なデータのみ待避。一時的に保存してた写真に影響なく助かった。夜なので川崎ヨドバシへHDD買いに行ったらボッタクリ価格で吃驚。秋葉原行かざるを得ないか。

 金銭的に月末ヤバイ予感。いろいろ設備買いすぎた。仕事しよ。

 将来的に、起動1台+3台構成のRAID5で構成することも考えるかな。その前に、エアフロー何とかする必要があるけど。

……

 こんちは。公然猥褻カットの腐乱死体です。

 日経エンタテインメント7月号をコンビニや本屋で見たら、買い占め……いや一冊買って芸能記事を楽しんでいただけたら有り難いです。あああああ、文体とか浮いてる空気読めというか。次回は何とかします……orz

 なんか、凄く仕事してるのにどんどん赤字になってきてるのはどういう事なのかわからねーと思うが俺も何をされたのかわからなかった…。しかも周囲に多大な迷惑かけてるし。本当に申し訳ない。すみません。

 多分、今月中にでる自分の記事はなんか、どうなんだろどうなるんだろ。朝の5時頃にリンガーハットへ昼飯食いに行って帰りにコンビニ寄った。日経アソシエをさらりと立ち読みして、ああ仕事はロングテールじゃないんだなと凄くためになった気がして文章&書類術のムック買って帰った。ヤングアニマル売ってないと思ったら、9日発売だった。6日と思ってた。家の隣に大学級の図書館があればいいのにな。

 なんだかウィルコム新製品発表会だったのは知ってるんだけど、時間がないし面白そうだが行ってる時間がなかった。缶詰組はウィルコムファンサイトか。なんかシナジーとかSEOとかもう少しさ。って誰かが言ってました(ぇ

 ソニーの1眼レフは力入ってるなー。35mmなんて完全に切り捨てると思ってた。どこぞの糞大株主がたわけた事言い出すペンタックスユーザーからすると羨ましすぎる。カメラのデザインは、肩透かしというかうーん。まあ堅実か。カメラ関連の機材、追加投資決定。今やれば借金確実。いつになるやら。

 あー、これは駄目かもわからんね。しかし、人脈とかその人の繋がりとか作るのって大変だなーというか。今月に入って喋った相手がまだ5人しかいないわけでさ。全部まあ仕事になるわけで。そりゃいかんなと。というわけで、何かしら人と会う機会を作ろうかと。毎週誰かと飯とか飲みに行くとか。そういうのあればというか、やれたらというか。ああ、なんか、前に言ってたマッタリの会はなんかやる方向らしいぜ。

 ドコモのリリース来た直後、航路と宿検索なんてしてないんだからね!

 ここ最近のエントリーが全くケータイと関係ないわけで。

 今週後半辺りから、まあ正常化すると嬉しいな。

ケータイ夏モデルについて

 なんかコメントないのかーみたいな話があったので。

 えー、俺をSATUGAIする気か。流石のクラウザーさんもちょっと地獄へ寄ってますよ。俺が二人欲しい。既に記事云々の前段階からキャパ超えてることがよく分かった。進化はわかったから、もう少し小出しでプリーズ。

 しかも、ウォークマンやG’zや44TやF902iSやP902iSMEのBluetoothや、905SHやら好みの端末もあるのでタチがわるい。あの、P902iSのBluetoothヘッドフォンは良くできてますよ。というか、デザイン良い。単体売りも希望。

 で、memn0ckさんによるとふぇちゅいんさんによればshamilさんによって、ウィルコムも発表あるとか。へーほーふーん。ボスケテ

 一歩目でデスマーチに片足突っ込んだ。目先を変えて急いでなんとかする。

モバイルの液晶ってやってらんねーな

 なにこのThinkpadの液晶。ホントカスだ。これで写真なんか見たくねえ編集なんてもってのほかだ。でも、どんどこ撮影して時に編集までして納品がー。いや、てきとーにやればいいんだろうけど。なんかさー。と、言えるほどの腕もまだ無いけどもー。

 今月を窮乏生活にした片翼、Eye-One Display 2様導入してからどうにも我慢ならん。いや、確かに色のバランスは良くなった。だが、液晶の元が悪い。特に視野角による色変化が酷すぎ。なんとかならんかいな。Let’snoteも液晶は結構厳しかったような。使える液晶を搭載したモバイルノートってなんかあるかいなー。

 ちなみに、もうボロボロの19インチCRT、T760をEye-One Display 2で調節してやったら、色に関してはマトモになって、そこそこ使えるようになった。流石にブラウン管の劣化は気になるが(締まりとか管の安定)。やっぱ目視だけで色決めたらいかんね。

 まあ、まともな液晶買って調節して使え……なんでしょうがさ。

 あーでも、環境光からいろいろ設定して、白が白く見えるって本当に素晴らしいですよ。つか、写真やCGやるのに、こういうキャリブレーターが無い環境がありえないなと感じた。買って全く後悔はない。

 9割方の人には、コストパフォーマンス0のアイテムなんでしょうけど。(;´Д`)ハァハァ:(゚Д゚)ハァ? = 1:5 ぐらいで。

誰か時間くれよー

 忙しすぎる。偶に休みたい。

 スプーはいいっすよね。祭り規模小さいがクオリティ高い。3Dや特撮やSF成分高いのも好み。

 元ネタ。お姉さんの絵のクオリティと、お兄さんの表情に注目。

 んで、AAできたりして祭り。

 キャラ付けを理解できれば。極端に面白いわけではない。

 たった13秒だが、笑いすぎて死にかけた。ツボつきすぎ。

 これもヤバイ。ただ、これはテレビ特番風の脚色を加えた第2弾をアップして完成するネタかと。理系で言葉のたどたどしい老教授が、アナウンサーの質問に淡々と見たまま解説するやつ。

 無駄にクオリティ使いすぎでワロス。何度か見ていると、絵を描く以前からお兄さんに注目すべき事がわかる。つか、なんとなくヤングアニマルのDMC思い出したwww あー単行本売ってねー。

 んで全く関係ないが、このサイトが凄い。

 勢いが凄すぎる。読んでて何か負けた気がする。多分、私が持ってない物を全て持ってるんだな。くそう。

 関係者っぽいが、一体誰なんだろう。無茶苦茶気になる。