古物営業法は無いなら捕まって仕方ない。商標権侵害は実態次第だが、独自改造品と明記してあればこれは無茶な話だろう。不正競争防止法は無理だろ。SIMロック解除は利用用途を広げる改良とも言えるし、これで同一性保持権適用すると変な先例になる気が。今後、SIMロック解除自体が違法と判断されるかが注目点。
記事にあるボーダフォン(ソフトバンク)インセモデルのルール違反、損害云々は一切関係のない身勝手な話。消費者に1円で売った物を買ってどうしようが自由。SIMロック解除が一般的に知られる海外端末への対策を怠るという、端末の利用用途が自社の携帯電話契約以外に存在してはならない、インセモデルの根幹を成す基本的な部分でボーダフォン(ソフトバンク)がミスをしただけで、正当に購入した消費者を非難などあり得ない話。ワンセグ端末における、ドコモのコメントが正常。
もう一つ、ボーダフォン(ソフトバンク)自体ミスで自社のビジネスモデルに影響が出たからといって、警視庁に相談し、これに対し警視庁も微妙な根拠で別件逮捕を視野に入れ動くのはどうなんだ。かなり無茶な話だと思うのだが。
インセモデルの是非や泥をかぶる部分の話はあるが、この記事自体に直接は関係ない。各社の工夫次第。
ところで、ここに書くのも関係ないのだが、契約時に年間契約無しという選択肢を提供しなかったり、ビジネスモデルや契約内容について徹底周知しないまま、回線解約時に端末や違約金として数万単位の請求が行われるケースが増え始めたのは通念的にどうよと気になる問題。いつの間にか、各社とも店舗レベルで行い始めた印象を受けるのだが。
ところで、SIMロック解除はPCとソフト使えば数秒で終わるそうです。この方法を公開するサイトが現れた場合、どうなってしまうんだろう。泣く人も多いだろうけど、不謹慎ながら現象としては面白そうだ。