ジョブズがなんかするので少し起きてようと思ってついでに2ch見てたら、HSDPAとWINのピーク値についてお馬鹿な話してるので俺もやってみた。
あ、iPod Store
で、もう新nanoや新iPodをポチれるようです。俺はnanoあるしまだいいや。と思ったが、新shuffleいいな。新shuffleだけ、注文できるけど出荷は10月か。金貯めて待とう。
で、WINでなんとなく試したらピーク値1.6Mbpsでててびっくらこいた。1Mbps辺りが限度と思ってたのに。

環境はW41CA+IIJのモバイルアクセスポイント、ThinkpadX31と付属のUSBケーブルで接続。3.5MB程度の写真データにアクセスした。深夜室内の実験で、基地局までは1~2kmほど離れてるはず。
なんとなく証拠の動画。こちらは1.4Mbps。
http://sureare.com/archives/200609/image/060913.wmv
普段から気になってたけど、WINって1ユーザーのデータ要求に対して必要な速度を、波のように来るピークがで処理するな。スピードテストでも速度で始めるまで少し時間がかかるし、小容量のデータ要求じゃ速度も出ず、あきらかに微妙なスピードテスト結果へと変質してしまう。速度出すなら、大きいデータへ長時間アクセスする必要がありそう。
ちなみに私見だが、ベストエフォート型のHSDPAもWINも人の活動時間帯や繁華街では著しく速度は落ちるし(両方とも300kbps前後ぐらい)、誰もいない場所や深夜帯ならこのテストのようなピーク値が出る……。HSDPAはまだテスト回数少ないけど、エリアの広がりは速いようで。
ちなみに、mopera接続だと300kbps台が限度なのな。某閑散とした場所でmemさんやまさお屋さんの@Niftyで1Mbps前後出るのに、自分のmoperaで300kbpsしか出ずびっくらこいた。moperaUだとちゃんと速度でます。無料と有料の差か。ただ、moperaUは自分の回線でないと使えないようなので、IIJ契約しますた。しかし、N902iX俺も買おうかな。でも、噂の903iシリーズでiX出たら泣けるしな。むう。でも買うなら今だよなあ。
スピードテストになんとなくハマりそうだ。基地局間近やってみてえ。酒の席で言ってたアレ買って実験するか……(ぉ