東京ガールズコレクション

 2chの携帯板で妙にソフトバンクがこれで云々と何度も書き込みされてなんだと思ったら、ゼイヴェルのガールズウォーカー主催のイベントか。思い出した。相変わらず人気なのな。で、ソフトバンク協賛って話だったのね。つか、前回はドコモのDCMX協賛だったよな。それよりも、他の協賛は前回と比べるとこれどうなんだ?と思わなくもない。

 しかし、集まるの10代後半辺りだろ?物理アクセスだと収益で言えば非効率的な気がせんでもないが、どうなんだろ。うーん。30~40代が集まった上での金の流れならまだしもと。イノベーター?先進層?が集まる?のか?まーよくわからん。

【優エビもえ紗世出演】東京ガールズコレクション
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/model/1121435407/

 ああ、2chで言えばモデル板が対象範囲なのね。

 全体的にイベント自体の云々はよくわからんということで。

俺と池尻大橋

 

 SIM抜いた際の機能制限が、価格の割にかなりきついなーという印象。販売モデルが販売モデルなだけに、これには引いた。

 ワンセグアンテナを工夫してスタンドに出来ないかなーとか、後ろでそんな話。アンテナ部を自作して、なんとかできねえかな。

 速度はごく微妙に初代W-ZERO3より速いかな?気のせい?CPUのクロックがほんの少し上って事かな。

 それより、H/PCなMobile Gear復刻しねえかな。

今日はさんごのたんじゃうびではないか

 3月5日だからさんごというんじゃあるまいな。

 完成する頃、俺何歳だ?

 日経キャラクターズ的な何か復活キボンヌ。別冊も充実してたんだけどなあ。

>・4月からアニメの新シリーズ5回目が開始で、日本のテレビアニメ史上、もっともリメイク回数の多い作品となるアニメ作品は?

 ええと、ライディーン?w

 そういや前にダンクーガノヴァ1話を見せてもらったけど、なんか時代性的にやばかったw

 なんか面白そう。鴨居って新横浜より遠いのかー。むう。

 YouTubeで見かけるOMFGって、「oh my fucking god」であってるのな。「これは酷いwww」辺りに相当?

 なんか2年ぐらい続いてる。すげー。どこかしらんけど、ちゃんとペイしてるのだろーか。

なんかTVCMとか

 何て書いてるのかよく見えないんです (><;)

 「可愛いお姉ちゃんがユビキタス~」に反応する人以外は現在お呼びじゃないんだから、これはこれでアリなんだよなと。松下奈緒が今年ブレイクするという発表だけはよくわかった(ぇ

 古いネタですけど。でも、やっぱ欲しいな。これは。iPhone凄すぎ。

 テレビなんて正月休み以来ロクに見てないな。あ、レビュー時はワンセグ点けてるか。そう、正月明けの主婦向け昼番組見てたら、宗教勧誘?的な芸能人CMやってるのな。後、離婚して慰謝料と年金半分取ろう特集とか。離婚のは法改正キャンペーンなんだろうが、なんかすごいっすね。

ワイドVGA対応PCサイトビューアーとPC向け表示

 ワイドVGA対応PCサイトビューアーの横480ピクセルが、なにげに35em指定でぴったり。ということで、トップページの中央本文を35em幅(って元からだが)に固定してみる。フォントサイズをやや大にすると見やすいかと。W-ZERO3の場合、画面幅で表示設定なら縦表示でも見やすいと思われ。最小フォント14でもそこそこかな。

 従来のQVGA、ワイドQVGAクラスはスモールスクリーン、またはそれに準ずるNetfrontなど各ブラウザの縦表示向け設定を推奨。

 PCサイトビューアーのフォントサイズを変更した場合でも、PCサイトビューアーが定義している標準フォントの35emにおけるピクセル幅がレイアウトの絶対幅となるようで、同じピクセル幅の中で文字フォントだけが大きくなるようだ。つまり、フォントが大きくなった上で1行の文字列数が減り改行が増える。

 W-ZERO3向けOperaの設定でフォント最小サイズを変える(フォントサイズの底上げ)場合は、フォントサイズ×em数がレイアウトのピクセル幅を決めるため、横のピクセル幅が増える。一般的なPCのブラウザとほぼ同じ挙動。この仕様なら、EM・ONEのようにワイドVGA化が効いてくる。端末仕様が固定のDevicesと、利用端末が固定されないMobile、それぞれに応じた仕様なのだろう。

 ケータイフルブラウザを利用できるディスプレイはワイドVGA、VGA、ワイドQVGA、QVGA。現在auにおいてはワイドQVGA、他社においてはQVGA端末がメイン。フルキーボード搭載端末においては、W-ZERO3シリーズのみがVGA対応となる。携帯電話としての使い勝手を重視すれば、縦表示での利用が最適。このため、Operaなどのスマート表示が発達した。端末やブラウザによっては、テキスト中心表示のモードながら行間を詰められたりで、見づらいのに閉口するが。

 CSSでwidth-minを上手く使えば、PCサイトの設計段階でピクセル数の少ない携帯機器に対応できることも考えられなくはない。だが、width-min/maxを無視するIE6が7割方のシェアを持っている以上難しいところか。

 根本的に改善するなら、ディスプレイサイズと縦横のピクセル数から最適なレイアウトのCSSを生成。ああ、環境変数でインチ数を得られないか。VGA利用かつIEなど主要PCブラウザを除いたアクセスに、小型VGAディスプレイ用のCSSを読ませるのが現実的?横ピクセル480、640、800の3パターン、640と800を同一CSSで対応すれば2パターンか。やっぱ、PC向けCSSとは対応を別にした方が良いのか。うーん。

W51H買った

 ワイドVGAのフルブラウザや指紋認証で便利になった点は良い。シルバーはすべすべーで気持ちいい。だが、W41CAと比べてデザイン・サイズ・重量、その他諸々気に入らん。

 でも、IMAPメーラーアプリと30girlケータイアレンジ(EZニュースフラッシュ連動)を有料で良いから出してくれたら、気持ち悪いぐらいべた褒めするので何とかならないかという今日この頃。30girlに限っては有料かつ小道具で日立グループのサブリミナルが入ってもいい。白くまくんをメインで、サイトの隅でもいいからさ。ああ、ワイドVGAなら30girlみたいな4コマ漫画コンテンツも見やすいよな。はは。

ぐだぐだ雑多メモ

 ども。VIPのテニプリ男女逆転スレで大爆笑している俺です。

 2000年8月のインタビュー。まだNINTENDO64が主力で、ゲームキューブ発売1年前。プレイステーションでは99年にファイナルファンタジーVIIIが発売され、次世代機PS2が2000年3月に発売された頃。当時、MOTHER3はNINTENDO64向けの3D対応ゲームソフトとして開発が続けられていた。一端開発中止となった後、ゲームボーイアドバンス用ソフトとして2006年4月20日に発売される。

 今読んで、かなり面白かったので。当時、自分がゲームを全くしていなかったこともあるか。

 上を流し見すると、Flash Playerをクライアントに、KontikiのP2P技術を採用したセキュアな映像・音楽配信を実現するといった内容。その一方、携帯電話でのFLV対応が見えてきた(YouTubeを見るだけならベライゾンなんかが実現してはいるのだが。)。

 BitTorrentに、FolderShareと……。WinnyやShareに小さい環境で気軽に利用できる気配りがあれば、また面白かったのかなと。気軽に複数人の共有サーバーを立てられるシステム。デジカメ画像みたいな大容量データを、セキュアに送受信する目的で。ニコニコ動画と匿名性P2P技術組み合わせたら、なんとなく面白いなと思った。

 チャーハンって、簡単なようで難しい。

納得できないメモ

 系列の伊勢戦国時代村とかは無くなったようだ。

 一時ネットで話題になってたような。youtubeでなんか動画もある

 戦国マニア向けのイベントのようですが……。いや、教えられて数日放置してから良く読むと、設定がもうなんというか。種族がカラス天狗で、太秦映画村の「かちん太」の妹……。鞍馬の天狗からもらった不思議な勺丈って、鞍馬の天狗の趣味か?深く考えたら負けなんだろうが、納得できんw もう少しソフトランディング出来なかったのかとw

 まあでも、普通にイベントとして面白そうだなあ。衣食住をカバー可能なファンイベントって、歴史物ぐらいしか無理だろうし。それなりに集まりはいいのかな?

EM・ONEってどうよ的な

 ワンセグ無しで1万円ぐらい下げてくれてたらなーと。テレビ見ないし。というわけにはいかんのか。端末の将来性を考えると。あと、資本的な物も。あ、ネットラジオ端末として凄く最適そうだな。これ。VIPラジオを垂れ流しwwwおkwww

 いやま、ある程度速度の出る自由なモバイル環境で何が出来るか、という点で面白そうな端末ではある。纏まったBtoCサービスにおいては、ドコモのiX端末やau端末が先行しているとしても。

 しかし、なーんーでー相変わらずの両手操作前提なのに、H/PCじゃないのかと。Mobile Gear的まともなキーボード付きなら数台買うのにさ。つか、定額モバイルデータ通信がウィルコムとイー・モバイルの2社になった今こそ、H/PCだろうと。ゼロスピンドルPCもアリなんだけど、Webとメールという目的に特化すればコストや小型化の面でまだH/PCは良い。ほらさ、リモート端末のシンクライアントして最適やん。後、使い物になるWebブラウザとPOP/IMAPメーラーとテキストエディタ、ATOKを同梱してさ。出ないかなーと。

 PCカード型とかより、充電式のBluetoothモデムが欲しかったな。外出先でいちいちノートPCに端末を刺すのが面倒。電車の中でごそごそカード探して刺してより、Bluetoothで繋がった方が楽。未だにP902iでモバイルデータ通信してる。ウィルコムやauと比べて料金的には損なのに、Bluetooth接続が楽すぎて困る。端末側に常駐ソフトが要らないmopera U圧縮もあるし。

 ここまで定額データ通信の単価が下がると、組み合わせ次第で半ゲーム機とかのサービスもできそう。基本的には利用料無料で、ソフトウェアは通信費込みで100~3,000円辺りの物をダウンロード。フルブラウザやメーラー、ストリーミング映像・ラジオやナップスター的なサービス、ゲーム対戦サーバーは、それぞれ通信付加も考慮した月額課金サービスとして販売。または、100時間いくらの半従量でも良いだろう。各業界とも、徐々にそういった所へ向かって来てるのだろうがさ。

Just another WordPress site