ライブドアがiBurstによる2GHz帯での携帯電話事業参入に名乗り?

 茶吹いた。

 MVNOでもええんちゃうの。別の力が加わってない?わからんけど。

 ワイヤレスジャパンの基調講演でコメントしたそうですね。

KDDI、EZFelica開始とモバイルSuicaの普及を促進

 以下、アルコールの入った頭による妄想。

 セキュリティとしては、Felicaロックとクイック解除、遠隔オートロック機能を搭載とのこと。特にクイック解除は、使い勝手に大きい影響を与えるので気になるところ。

 W32H。ボタン配置を見たところ、中のソフトは日立モバイルとしてG’zOneTYPE-Rや、A5511CAの流れを汲んだWIN端末なのかも。W21CA~W31CAと違い、Eメールのバックグラウンド受信に対応しているタイプ。ただ、側面のモードキーはG’zOneTYPE-Rのストップウオッチやアラームといった機能をそのまま載せるのかは謎かな。カメラ機能や、Felicaのロックに割り振られる可能性もあるのでは。

 W32S。外観はA1402SをベースにW31SやW21Sのテイストを加えた感じに見える。中身もそういった感じだろうか。メモリースティックDuoPRO対応のようで、イヤホン接続部はW31Sと同じくスライド型の蓋。ATRAC3な音楽ケータイとしての機能を引き続き搭載するのだろうか。カメラは通常とマクロの切り替えスイッチが存在。液晶側面にはFelicaのマークが付いたボタンが存在。クイック解除に関係するのだろうか。

 個人的予想。普段はFelicaを停止した状態にし、Felicaボタンを押すなどしてFelicaを短時間有効にする機能があるのではないかとか。セキュリティというより、所有者が利用意志を持たないとReadできないという意味で。または、SuicaやEdyの残額を表示させるというのもありかもしれないが。

7/10の

 ライブドア傘下の宿泊予約サイトであるベストリザーブですが、元々は旅の窓口(現:楽天トラベル)を運営していた、日立造船情報システムの小野田純氏らが立ち上げた所なんですね。へえー、と。

 両方とも、地図とか使った見やすい分布図とか提供してくれてもいいのに。

 試したけど、ドコモのみ対応?つか、赤青眼鏡がいるというのはな。

WILLCOMのコアモジュール戦略

 小型端末出すなら、ありきたりだけどシンプルかつ外装交換出来た方がいいんじゃね?とか思った。特定の相手向け定額セカンド端末としては欲しいだけに、仕方なく持つ物でないデザインであって欲しい。

 しっかし、こういう物が出てくると、一度料金プラン整理しないと混乱しそうだなあ。

ExpressCard/34:34×75×5mm
SDメモリーカード:24×32×2.1mm
W-SIM:25.6×42×4mm

 小型情報端末向けとしても今後面白そう。後者は両対応スロットもありだろ。

 昼は妙に連絡が多かった。残念ながら会場に行けてませんから。

 以下、WILLCOMコアモジュール フォーラム賛同企業の手抜き仕分け。
 賛同というだけですが、いろいろ面白いところが入ってるようで。

続きを読む WILLCOMのコアモジュール戦略

W31TのPCサイトビューアーで回線速度テスト

 インターネット回線速度調査さんのブロードバンド用を利用させて頂いた。

 うちは1xEV-DOの速度があまり出ない環境でして、PCで繋いでも300kbps前後なので結構良好かいなと。体感速度は、ブラウザの処理速度かとかが引っ張ってる感じだろうか。仕方ないと言えば仕方ない。

 とはいえ、他社のフルブラウザより速いですよ。圧縮の効く&CSS使えないjigに少々劣る程度の速度で。ブラウザがOperaなんで、スタイルシート利用サイトの再現度の高さを考えれば、一つのトップだなと。

 これで、BREW版のjigブラウザが出たらさらにいいのになと思いつつ。転送容量制限とか課金・DL方法、標準ポータル制約アリアリでもいいので、出たらいいのにねえ。

もうW31T見たくもねえよ

 なんかもう一月分ぐらい触ってるような気がする。

・ハンズフリー通話の接続待ちながらBluetooth接続何でもこいの#ボタン
・マルチフォルダの中のEZメモリーポケットなお姉さん
・EZナビウォークを何故か中断できない件について

 あー。PCサイトビューアーいいね。これはいいよ。

6/5の事とか

 頭がボケてきている。なんとなくGTA VICECITYを再度最初からやり出している。みんな大好き塊魂は注文。明日発売か。忘れていた。

日立空調システム(株)の比類無きマスコットキャラであるところの30girlが双葉社より白泉社に変わってコミックが再発売。1巻2巻に別れてら。ただ、双葉社版と比べてパンフレット向けイラストとかの写真が減っているのは残念。

 W31Tは交換。普通に動く。

M1000でちょっと聞けよや吉野家

 初期のゴノレゴ(音出るので注意)シリーズFlashを再生してみた図。

 M1000のOperaブラウザには、PC向けサイト用のFlashPlayer5を搭載してるんすよね。逆に言えば、最新のFlashPlayer7向けに制作された物は再生出来ないようですが。後、M1000はデータの処理速度が速くないようで、重いのはきついです。

 これ撮った後、全画面表示の閉じ方が分からず鳴りっぱなしで数分悩む。

W31Tを買った

 が、ムービー撮影しようとすると待ち受けに戻る。最初から入ってる着うたフルを聴けない。修理行くか。

 最近物を買うとよく初期不良品に当たる。面倒。

で、量販店で買ったのだがauショップへ持って行く。とりあえずソフトやハードでこの問題の事例はないそうで、ストックが入り次第交換と言うことに。まあ、利用に問題ないからいいけど。

KDDIがTU-KAを吸収?

 時期的にも当然あるだろう話ですが。同じ電話番号、アドレスでの移行もできなくはないだろう。ブランドを二つにした上で、いずれ通話料のみの差異化が難しくなれば吸収ぐらいで。

 それにしても、主要キャリアの通話料、実質的に安くならんかねえ。定額とはいわないけど。特に下位の基本プラン。

Just another WordPress site