« 東海道新幹線、2009年春より | メイン | ぽわー »
2008年01月21日
ウィルコム、3月より光IP化基地局を運用開始
よーやく、発売日に2万なんぼで買ったAX530INが本領発揮ですよ。だから、俺にも24ヶ月間のつなぎ放題[PRO]半額キャンペーン適用しる。
今まではW-OAM typeGの8xでも、バックボーンがボトルネックになって64kbps×8=512kbpsが最大だったわけで。とはいえ、8xで確実に繋がるわけではなく、静止時で実質は400~200kbps辺り。W-OAM対応局自体も結構多いようで、郊外のホテルとかでもW-OAMが使えたりする。かといって、都内でもW-OAM対応と非対応が混在しているが。
で、これがIP化基地局との接続なら、8xで約800kbpsが最大になると。静止時実効を単純に置き換えて、600~300kbps辺りを期待。4xの契約で300~200kbpsが期待できれば、コスト的にも良い感じ。とはいえ、IP化基地局がどの程度のペースで増えるかは不明だが。
最近は、都心部でもイーモバイルが結構遅くなっているほか、auのW05Kは大容量ファイルのアップロード・ダウンロードに制限がかかりやすい(Rev.Aで繋がると、利用端末が少ないからか制限少ないが。)。都心部でW-OAM typeGをテストした限り、ウィルコムは静止時なら人が多くとも速度が落ちにくい印象なので、廉価なW-OAM typeG端末(4xとか)が出れば、選択肢として良い感じになるのではと。最近W-OAM typeG 8xのテストしたところ、静止時の通常Webや大容量データのダウン・アップでは、イーモバイルやauと対抗できるレベルなんですよね。このデータ、そのうちアップするか。
投稿者 sureare : 2008年01月21日 09:24
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://sureare.com/cell/mt-tb.cgi/802
コメント
切り替えは毎月細かく。ただ。イーモバもauも持ってるので、出番が減りつつある現状。
都心・ビジネス街の静止利用だと、実はtypeG 8xが最高なんですけどね。イーモバが混んできたので。
4xで400kbpsという話かな?8xでは出るので。W-OAM typeGでも、従来基地局だと1x辺りに出せる速度が最大64kbpsなんだろうと。
つか、今の4xプランで8x使えるとかでもないと、今では競争力無い気もするんですけどね。ああ、そうすると8x端末を出さないのは8xを使わせない云々~という話になるか。なら、8xの値下げでも良いな。
まー、8xユーザーも少ないだろうし、そんな施策をしても何の意味もないのはわかるけど。新規加入増やす施策の方が先決だわな。2.5GHzへ引き込むための堅いユーザー。
無線LAN搭載の安価な8x端末を出して、iPod toucthやPSPをつなげるようにしてほしいです。それがミッシングリングです。それでですね、この端末では、同時に接続できる機器の数によって月額料金が変わるっていうのはどうでしょう?同時に接続する機器が1つなら月額5000円、2つなら8000円というように。データ通信カード型端末では、特にそういった制限は設けず、したがって料金も現状維持するとか。モバイルゲートウェイとなるような端末は次世代PHSでは出してくれると期待していますが、今からでもやってほしいです。
>だから、俺にも24ヶ月間のつなぎ放題[PRO]半額キャンペーン適用しる。
利用する頻度が少なく、かつ利用する日があらかじめ分かっているということであれば、
相当めんどいですが利用中断やコース変更を頻繁に利用されるというのはいかがでしょう?
(利用中断時の25%引きがどの部分にかかるかを教えて欲しいというのもありますが… ←汗)
しかし、これhttp://www.willcom-inc.com/ja/service/reason/comfortably/index.html
をみて思ったのだが
W-OAM typeG対応エリアなら、16QAM~64QAMにより約250~400kbpsくらいは
(上限が512kbpsと思われる)現在の基地局回線でも出せると思われるのだがなぜやらないのだろうか…
既にPRO(特にtypeG)を持っている人にはこれくらいの事はしてあげても良いと思います。(今W-VSでPROに入る人へは相当な優遇をしているのだから)