コンテンツ

メモログ  テキストログ  ソニエリ着せ替え / ラウンジ  雑談BBS  お絵かき掲示板  au新機種板/あぷろだ / About

情報リンク

ケータイwatch デジタルARENA +Dモバイル ASCII24-携帯24 2ch携帯・PHS板

ツールリンク

Yahoo!(ヤフオク/株式/路線) / Amazonトップセラー 楽天市場 / MapFan 天気 / 楽天トラベル / ANA JAL / AIR SKY SNA STAR

« W51H買った | メイン | なんかTVCMとか »

2007年03月03日

ワイドVGA対応PCサイトビューアーとPC向け表示 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

 ワイドVGA対応PCサイトビューアーの横480ピクセルが、なにげに35em指定でぴったり。ということで、トップページの中央本文を35em幅(って元からだが)に固定してみる。フォントサイズをやや大にすると見やすいかと。W-ZERO3の場合、画面幅で表示設定なら縦表示でも見やすいと思われ。最小フォント14でもそこそこかな。

 従来のQVGA、ワイドQVGAクラスはスモールスクリーン、またはそれに準ずるNetfrontなど各ブラウザの縦表示向け設定を推奨。

 PCサイトビューアーのフォントサイズを変更した場合でも、PCサイトビューアーが定義している標準フォントの35emにおけるピクセル幅がレイアウトの絶対幅となるようで、同じピクセル幅の中で文字フォントだけが大きくなるようだ。つまり、フォントが大きくなった上で1行の文字列数が減り改行が増える。

 W-ZERO3向けOperaの設定でフォント最小サイズを変える(フォントサイズの底上げ)場合は、フォントサイズ×em数がレイアウトのピクセル幅を決めるため、横のピクセル幅が増える。一般的なPCのブラウザとほぼ同じ挙動。この仕様なら、EM・ONEのようにワイドVGA化が効いてくる。端末仕様が固定のDevicesと、利用端末が固定されないMobile、それぞれに応じた仕様なのだろう。

 ケータイフルブラウザを利用できるディスプレイはワイドVGA、VGA、ワイドQVGA、QVGA。現在auにおいてはワイドQVGA、他社においてはQVGA端末がメイン。フルキーボード搭載端末においては、W-ZERO3シリーズのみがVGA対応となる。携帯電話としての使い勝手を重視すれば、縦表示での利用が最適。このため、Operaなどのスマート表示が発達した。端末やブラウザによっては、テキスト中心表示のモードながら行間を詰められたりで、見づらいのに閉口するが。

 CSSでwidth-minを上手く使えば、PCサイトの設計段階でピクセル数の少ない携帯機器に対応できることも考えられなくはない。だが、width-min/maxを無視するIE6が7割方のシェアを持っている以上難しいところか。

 根本的に改善するなら、ディスプレイサイズと縦横のピクセル数から最適なレイアウトのCSSを生成。ああ、環境変数でインチ数を得られないか。VGA利用かつIEなど主要PCブラウザを除いたアクセスに、小型VGAディスプレイ用のCSSを読ませるのが現実的?横ピクセル480、640、800の3パターン、640と800を同一CSSで対応すれば2パターンか。やっぱ、PC向けCSSとは対応を別にした方が良いのか。うーん。

投稿者 sureare : 2007年03月03日 02:45 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ!

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://sureare.com/cell/mt-tb.cgi/584

コメント

1 名前:元Rene... :2007年03月03日 19:53

PCサイトビューアは、次のバージョンアップが楽しみだなぁ。
はよYoutubeを、日本でも携帯でコマ落ちなしでみたいね。

2 名前:非通知さん :2007年03月03日 20:40

直接見ると帯域が死亡しかねないから、とりあえずDLファイルの制限をドコモ並みの5MBまでしてくださらんか。

そんだけあれば、あらかたのネタ動画は変換して見れるし。配れるし。無理か。

3 名前:スレのアレ :2007年03月04日 23:17

個人的には、RSSを端末のFlashなりで呼び出せるようにした上で、IMAPメールとブックマーク・PIMなどのネットワーク同期に対応。アップとダウンは今の二倍程度でいいや。それで粗方満足。MSだけじゃつまらんから、他の対抗軸へ対応できる上で。

まー、最初からYouTubeである必要性も無いとは思うけど。現状でも工夫の余地があるという意味で。

ニコニコ動画の調達システムはどうなるんだろね。折角の著作権法とWeb技術による省力化、独占信託は逆に邪魔、なんて流れを作れると面白いが。

個人情報を送受する隙間を、抽象化なり少しでも用意してくれないとなあ。少しでもあると都合が悪い点で同調してるのかな。馬鹿が金落とさなければ回らないが、偶に出る完全な馬鹿の位置が特定されると不味いという。そんな物にGO出す、修正or停止orリスク承知しない・できない手前が悪いんだろと思うが。

自由空間へのアクセスという建前イメージがないと、次へ動かないのがなー。好意的に見れば、カバー範囲が広くて自縄自縛になってるとも。




保存しますか?